articles/51_3fdf5e80-b03c-4a7d-bf19-9c878983a65b.png

キャンプ用の鉄フライパンはおすすめできる?|メリットと焚き火調理を楽しむための選び方

目次

「キャンプ用の鉄のフライパンのメリットは?」

「キャンプ用の鉄のフライパンは長持ちするの?」

キャンプ用の鉄のフライパンは、直火に対応しているのでキャンプなどのシーンで活躍します。耐久性が高く一本のフライパンを長く使い続けられるのでコストパフォーマンスに関して、優れているといえるでしょう。

今回は、キャンプ用の鉄のフライパンについて紹介します。メリットも合わせて紹介しているので、参考にしてください。

また、キャンプ用フライパンをご検討の場合はクーベルのステンレスフライパンをご検討ください。

ステンレスは温まりにくく冷めにくい素材なので、食材を入れたあとも温度が下がりにくいという特徴を持っています。加えて、予熱を行うことによって油分を多く含む肉や魚などの食材は無油調理を行うことも可能で、余分な油とカロリーを抑えた健康に良いヘルシーな料理が楽しめます。

ぜひこの機会に、一生モノのフライパンをお手に取ってみてください。

クーベルフライパンへのボタン


キャンプ用鉄フライパンのメリット5選

鉄フライパンは高温調理が得意で直火にも強く、使い込むほどに育つ道具です。金属製のヘラも使え、丁寧に扱えば一生モノとして愛用できます。

  • ①高温調理が可能で、食材の旨味を引き出す

  • ②焚き火や直火でも使用できる耐久性

  • ③使い込むほどに油がなじみ、焦げ付きにくくなる

  • ④傷に強く、金属製のヘラも使用可能

  • ⑤一生モノとして長く愛用できる


①高温調理が可能で、食材の旨味を引き出す

鉄フライパンの大きな特徴は、熱をしっかり蓄え、高温で調理ができる点です。熱伝導が緩やかな分、全体に均一な熱が伝わりやすく、素材の水分を逃さず表面を香ばしく焼き上げられます。

これにより、肉や魚は中がジューシーに、野菜はシャキッとした歯応えに仕上げられるでしょう。特にステーキやハンバーグなど、強火が求められる料理との相性が抜群です。鉄のフライパンがあれば、ワンランク上の仕上がりが目指せるでしょう。

アウトドアで料理の香ばしさや旨味をしっかり引き出すには、鉄フライパンの力がとても頼りになります。


②焚き火や直火でも使用できる耐久性

鉄フライパンは、キャンプシーンでよく使われる焚き火や炭火などの直火にも耐えられる耐久性を持っています。他の素材のフライパンと比較してもかなり頑丈なので、半永久的に使い続けられるケースも少なくありません。

鉄のフライパンは熱変形や破損の心配が少なく、長く使い込んでも性能が落ちにくいのが特徴です。多少の焦げ付きや黒ずみも、味わいとして楽しめるのが鉄製ならではだといえるでしょう。アウトドアでは調理器具に過酷な環境が求められますが、鉄フライパンならその点も問題ありません。

使い込むほどに風合いが増し、自分だけの“相棒”のような存在になっていきます。


③使い込むほどに油がなじみ、焦げ付きにくくなる

鉄フライパンは、最初は少し扱いにくく感じるかもしれませんが、使い続けるうちに油膜ができ、油が馴染みます。油が馴染むことで焦げ付きにくく快適に使えるフライパンに変化していくでしょう。

鉄のフライパンは育てる調理器具とも言われていて、使えば使うほど表面の状態が整い、焼きムラやこびりつきが減っていきます。特にアウトドアでは、焦げつきによるストレスを減らせることは大きなポイントだといえるでしょう。

長く付き合う道具だからこそ、変化を楽しめるのは鉄製の醍醐味の一つです。


④傷に強く、金属製のヘラも使用可能

テフロン加工のフライパンと違い、鉄製は表面が非常に硬いため、金属製のヘラやトングを使っても傷つきにくいのが特徴です。調理器具を選ばないという点も、鉄製のフライパンのメリットだといえるでしょう。

料理中に気兼ねなく混ぜたりひっくり返したりできるので、調理の自由度もアップします。また、うっかり落としたりぶつけたりしても破損しにくく、耐久性にも優れています。

キャンプではタフな環境にさらされることが多いため、こうした頑丈さは非常に心強いポイントだといえるでしょう。アウトドア初心者にもおすすめできる理由のひとつです。


⑤一生モノとして長く愛用できる

鉄フライパンは、適切に手入れをすれば、10年、20年と長く使い続けることができます。むしろ育てながら使うことに価値がある道具なので、年月を経るごとに使用感が自分好みに変化していくのが大きな特徴です。

使い込んだ鉄フライパンには独自のツヤや色合いが出て、自分の相棒と呼べる存在になるでしょう。アウトドアに限らず、自宅でも活躍する万能さも魅力です。

すぐにダメにならない、長く付き合える頑丈なフライパンを探している人にこそぴったりの調理器具です。

 

キャンプ用鉄フライパンの選び方5つのポイント

鉄フライパンを選ぶときは、サイズや重量、持ち運びのしやすさ、シーズニングの有無、IH対応など機能面もチェックしなければなりません。自分の用途に合った一枚を選びましょう。


  • ①サイズで選ぶ(ソロキャンなら20〜24cm、ファミリーなら28cm前後)

  • ②重量と携帯性を考慮する(軽量モデルや取っ手の取り外し可否など)

  • ③持ち手の素材と形状(木製や折りたたみ式など)

  • ④シーズニングの有無(シーズニング不要モデルもあり)

  • ⑤IH対応やオーブン対応などの機能性


①サイズで選ぶ(ソロキャンなら20〜24cm、ファミリーなら28cm前後)

使用人数に応じたサイズ選びは、使い勝手を左右する重要なポイントです。ソロキャンプなら20〜24cm程度の小型サイズが扱いやすく、収納もコンパクトな傾向にあります。

一方、家族やグループでの利用には28cm前後の大きめサイズが最適なので20〜24cm程度の小型サイズでは物足りないかもしれません。28cm前後の大きめサイズは食材を一度にたくさん調理でき、調理効率もアップするでしょう。

自分のスタイルやキャンプの頻度に合わせて、ちょうど良いサイズ感を選ぶことが大切です。


②重量と携帯性を考慮する(軽量モデルや取っ手の取り外し可否など)

鉄フライパンは素材の特性上、どうしても重くなりがちです。そのため、軽量タイプを選ぶか、取っ手が取り外せるタイプかどうかも確認ポイントになるでしょう。

軽量モデルは持ち運びが楽で、特にバックパックでの移動が多い人に向いています。取っ手が外せるタイプは収納スペースを節約でき、持ち運びや保管もしやすいのが利点だといえます。

キャンプでの荷物は調理器具以外もなるべく軽く・小さくしておくのが良いでしょう。携帯性と快適さを両立させる視点で選ぶのがおすすめです。

 

③持ち手の素材と形状(木製や折りたたみ式など)

持ち手の素材や形状も、使い勝手に直結する要素です。特に調理に不慣れだという人は、持ち手の素材と形状がかなり大きく影響するでしょう。木製のハンドルは熱が伝わりにくく、素手で持っても熱くなりにくいため、調理中の安全性が高まります。

また、折りたたみ式や着脱式の持ち手は、収納時にコンパクトになり、持ち運びやすさが大幅に向上するでしょう。一方で、一体型の持ち手は安定感に優れており、調理中の操作性が高いというメリットもあります。

自分のスタイルに合ったハンドル形状を選ぶことで、より快適な調理が楽しめます。


④シーズニングの有無(シーズニング不要モデルもあり)

鉄フライパンはシーズニングと呼ばれる油慣らしが必要な場合がありますが、最近では出荷時に加工されていて不要なモデルも増えています。シーズニング不要タイプは、購入後すぐに使用できるため、初心者や手間を省きたい方にぴったりだといえるでしょう。

一方、シーズニングが必要なタイプは、しっかりと手入れすることで自分仕様に育てていく楽しみがあります。シーズニングをせずに使ってしまい、ダメにしてしまったという人も少なくないのでこの点は注意しなければなりません。

扱いやすさを重視するか、育てる道具として愛用するか、自分に合ったスタイルを選びましょう。


⑤IH対応やオーブン対応などの機能性

鉄フライパンは基本的に直火向けですが、近年はIHコンロやオーブンにも対応した多機能モデルが増えています。自宅でも使いたい人にとっては、IH対応かどうかは大切なチェックポイントだといえるでしょう。

またフライパンの中でもオーブン対応モデルであれば、キャンプだけでなく家庭での調理幅も広がります。耐熱性やハンドルの構造なども含めて、使用シーンを想定しながら選ぶのがコツです。

アウトドアと家庭両方で活躍できるモデルは、コスパの面でも優れたアイテムだといえるでしょう。


キャンプで鉄フライパンを使う際の注意点とお手入れ方法

キャンプで鉄フライパンを使う場合、初回使用時の空焼きや、調理後の洗い方・乾燥方法に注意が必要です。サビ防止や油なじみの工夫も忘れずに対応してください。

  • ①初回使用時のシーズニング方法(必要な場合)

  • ②調理後の洗い方と乾燥方法

  • ③サビ防止のための保管方法

  • ④焦げ付き防止のための油ならしのコツ

  • ⑤焦げ付き時の対処法


①初回使用時のシーズニング方法(必要な場合)

購入した鉄フライパンがシーズニング不要でない場合は、最初に油ならしの作業を行う必要があります。シーズニングせずに使うと食材がこびりついて使えなくなるので注意しなければなりません。

まず中性洗剤でしっかり洗い、火にかけて完全に水分を飛ばします。その後、全体に油を薄く塗り、煙が出るまで加熱しましょう。

これを数回繰り返すことで、表面に油膜ができ、焦げ付きやサビを防ぐことができます。少し手間はかかりますが、この工程を丁寧に行うことで、使いやすさが格段にアップします。初回の手入れが、鉄フライパンとの付き合い方を左右します。



②調理後の洗い方と乾燥方法

鉄フライパンは洗剤を使わず、タワシやササラでこするだけで問題ありません。表面の油膜を守るため、洗剤は基本NGです。

鉄製のフライパンの汚れがひどい場合には、お湯を使って優しくこすりましょう。洗った後は火にかけて水分をしっかり飛ばし、軽く油を塗っておくとサビ防止になります。

特にキャンプ場では水場の環境が限られるため、鉄フライパンを洗ったあと乾燥まできっちり行うことが重要だといえるでしょう。正しい洗い方と乾燥を習慣にすると、鉄フライパンの寿命をグッと延ばせます。

 

③サビ防止のための保管方法

鉄フライパンは水分に弱いため、しっかり乾かしたうえで保管するのが鉄則です。キャンプ後は自宅に持ち帰って再度乾燥させ、薄く油を塗って新聞紙やキッチンペーパーで包んで保管すると安心できるでしょう。

保管をする際に、ビニール袋など湿気がこもる素材は避けなければなりません。湿気対策として乾燥剤を一緒に入れるのも効果的です。

保管環境に気を配るだけで、鉄フライパンのサビの発生を大幅に防げます。定期的にフライパンの状態をチェックしながら、長くきれいに使い続けましょう。

 

④焦げ付き防止のための油ならしのコツ

鉄フライパンの焦げ付き防止には油ならしが効果的です。調理前に中火でしっかり予熱し、その後フライパン全体に油をまんべんなくなじませてから食材を入れるのがポイントだといえるでしょう。

予熱が足りないと食材がこびりつきやすくなるため、表面がうっすら白くなるくらいまで加熱するのがおすすめです。また、使用後も軽く油を塗っておくと、次回の調理がスムーズになります。

こうしたひと手間を積み重ねることで、焦げ付きにくい理想の状態の鉄製のフライパンに育てていけるでしょう。


⑤焦げ付き時の対処法

うっかり鉄のフライパンが焦げついてしまった場合は、無理にこすらず、まずは水を張って10〜15分ほど加熱しましょう。こびりついた部分がふやけて、ヘラなどで簡単に落とせるようになります。

その後、しっかり水分を飛ばして乾燥させるのを忘れないようにしましょう。鉄製のフライパンは湿気に弱いので、かなり慎重に対応してください。

焦げがひどい場合は、重曹を少し加えて煮る方法も有効です。ただし、あくまで非常時の対処なので、こまめな手入れで焦げ付きを防ぐのが基本です。慌てず丁寧に対処すれば、フライパンは元通り使えるでしょう。

 

よくある質問(FAQ)

ここでは、鉄フライパンに関するよくある質問と回答を紹介します。疑問点や不明な点が解消する可能性があるので、事前に確認しておくのが良いでしょう。

以下の内容を参考にして、鉄フライパンに関する質問と回答を確認してください。


  • Q1. 鉄フライパンは重くて扱いにくくないですか?

  • Q2. サビが心配ですが、手入れは大変ですか?

  • Q3. 自宅でも使えますか?IHには対応していますか?

 

Q1. 鉄フライパンは重くて扱いにくくないですか?

鉄フライパンは確かに重さがありますが、それには理由があります。鉄フライパンはたくさんの鉄を作り厚めに作るので、蓄熱性が高く、食材にムラなく火が通りやすくなるというものです。

鉄のフライパンをうまく使いこなすと、料理のクオリティが格段にアップするでしょう。とはいえ、持ち運びや収納に不安を感じる方もいるかもしれません。

そういった場合は、小型サイズや取っ手が外せるモデルを選ぶのがポイントだといえるでしょう。ソロキャンプ向けや女性でも扱いやすい軽量タイプも多く登場しています。重さがある分、安定感もあり屋外でも安心して調理が行えます。

 

Q2. サビが心配ですが、手入れは大変ですか?

鉄フライパンは水に弱いため、濡れたまま放置するとサビが発生します。ただ、正しく使えば鉄フライパンに生じるサビを防ぐのは難しくありません。

鉄フライパンを使った後は洗剤を使わずにたわしで洗い、水分をしっかり拭き取ってから火にかけて完全に乾かすことがポイントです。最後に薄く油を塗っておけば、保護膜となりサビ防止に役立つでしょう。

慣れてしまえば数分でできる作業ですし、習慣になればむしろ手入れが楽しく感じられる人も多いです。鉄製のフライパンの扱いが難しいのではと神経質になる必要はありません。

 

Q3. 自宅でも使えますか?IHには対応していますか?

鉄フライパンは直火だけでなく、自宅のガスコンロでも問題なく使用できます。また、近年ではIHに対応した鉄フライパンも多く販売されています。

IH対応の表示があるかを確認すれば安心して間違えずに購入できるでしょう。底面が平らで磁力が伝わりやすい構造になっていれば、IH調理器でも鉄フライパンでしっかり加熱できます。

さらに、オーブンに対応したモデルもあり、幅広い調理方法が可能です。鉄フライパンをキャンプでも家庭でも兼用したい方には、機能性を備えたモデルを選定してください。

 

まとめ

鉄フライパンは、使いこなすほどに育ち、長く愛せる調理道具です。キャンプだけでなく家庭でも活躍し、料理の楽しさや美味しさを一段と引き上げてくれます。相棒のような存在になる一枚を、ぜひ見つけてみてください。

kübell (クーベル)のステンレスフライパンは、新潟県燕三条市で作られた質が高い金属のみを使用しています。kübell (クーベル)のステンレスフライパンは、キャンプなどのアウトドアシーンでも活躍するでしょう。

キャンプでも使えるフライパンを探しているという人は、kübell (クーベル)のステンレスフライパンを候補に入れて検討を進めてください。

ブログ
  • クーベル編集部

    一生モノのフライパンをお届けするクーベルの公式編集チーム。キッチン道具の選び方やお手入れ方法、食と暮らしにまつわる情報を、丁寧にわかりやすく発信しています。