articles/50_7590757e-e6a3-471a-8d35-f823da093490.png

IH対応鉄フライパンの失敗しない選び方|焦げつかせない使い方のコツを解説!

目次

「鉄フライパンはメンテナンスが大変だから家庭では使えないの?」「中華料理で使っている鉄フライパンを家で使ってみたい」

鉄フライパンは、料理好きの方やプロの料理人から長年愛され続けている調理器具です。鉄フライパンの魅力は、食材にしっかりとした焼き目をつけ、香ばしさや旨味を引き出せる点にあります。最近はIH調理器を使う家庭も増えていますが、「鉄フライパンはIHで使えるの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。実は、鉄フライパンはIHでも十分にその実力を発揮できるアイテムです。IHならではの特徴や注意点を押さえておくことで、より快適に、そして長く愛用できます。本記事では、鉄フライパンの魅力やIHで使う際のポイント、選び方やお手入れ方法まで、詳しくご紹介します。

また、フライパンをご検討の場合はクーベルのステンレスフライパンをご検討ください。ステンレスは温まりにくく冷めにくい素材なので、食材を入れたあとも温度が下がりにくいという特徴を持っています。加えて、予熱を行うことによって油分を多く含む肉や魚などの食材は無油調理を行うことも可能で、余分な油とカロリーを抑えた健康に良いヘルシーな料理が楽しめます。ぜひこの機会に、一生モノのフライパンをお手に取ってみてください。


鉄フライパンの魅力と、IHで使うときの特徴

鉄フライパンは、使い込むほどに味わいが増し、料理の仕上がりも格段に良くなる調理器具です。特にIH調理器で使用する場合、鉄フライパンならではの特性が際立ちます。まず、鉄フライパンは高温調理に強く、食材にしっかりとした焼き目をつけられます。焼き目は、料理の香ばしさや旨味を引き出し、家庭でもプロのような仕上がりを実現してくれます。また、鉄は熱伝導率と蓄熱性が非常に優れているため、一度温まると温度が下がりにくく、食材に均一に熱を伝えられます。

IH調理器はガスと比べて加熱ムラが生じやすいという弱点がありますが、鉄フライパンの蓄熱性が加熱ムラをある程度カバーしてくれます。さらに、鉄フライパンは耐久性が高く、正しい使い方とメンテナンスを続ければ、半永久的に使い続けられます。鉄フライパンはIH調理器でも十分にその実力を発揮し、料理の楽しさと美味しさを提供してくれます。

 

高温調理に最適で香ばしい焼き目がつく

鉄フライパンは、強火での調理が可能なため、食材にしっかりとした焼き目をつけられます。料理の焼き目は、料理の旨味や香ばしさを引き出す重要な要素です。例えば、ステーキやハンバーグ、餃子などを焼く際、鉄フライパンを使うと表面がパリッと香ばしく仕上がります。焼き目がしっかりつけられる理由は、鉄フライパンが高温を維持できる性質から、食材を置いた瞬間に表面が素早く焼き固まり旨味を閉じ込めるからです。また、IH調理器であっても鉄フライパンはその特性を十分に発揮し、プロのような焼き目を家庭でも再現できます。

焼き目がしっかりつくことで、料理全体の美味しさが格段に向上し、食卓に特別感を演出してくれます。香ばしい焼き目は、フッ素加工のフライパンではなかなか実現できないため、鉄フライパンならではの魅力です。

 

熱伝導より“蓄熱性”がポイント

鉄フライパンの大きな特徴は、熱伝導率よりも蓄熱性に優れている点です。鉄は熱を伝える速度自体はアルミより低いものの、一度温まるとその熱をしっかりと蓄え、食材にじっくりと伝えてくれます。鉄の蓄熱性のおかげで、調理中に食材を加えてもフライパンの温度が急激に下がることがなく、短時間で芯まで火を通せます。結果として、肉や魚はふっくらジューシーに、野菜はシャキッとした食感に仕上がります。蓄熱性が高いことで、焦げつきにくくなるというメリットもあり、焼きムラや加熱ムラを抑えられます。IH調理器は熱源が一点に集中しやすいため、蓄熱性の高い鉄フライパンを使うことで、全体に均一な熱を伝えられるのです。鉄フライパンの特性は、ガス火でもIHでも変わらず鉄フライパンの大きな魅力となっています。

 

IH特有の熱ムラ対策も重要

IH調理器は、ガス火と比べて熱源が限られた範囲に集中しやすく、加熱ムラが生じやすいという特徴があります。特に底面が薄いフライパンや、小さなサイズのフライパンでは、IHコイルの形状によって加熱される部分とそうでない部分の温度差が大きくなります。このため、IHで鉄フライパンを使う際は、底面が広く厚みのあるものを選ぶことが大切です。また、調理中はフライパンを適度に動かしたり火力を中火から弱火に調整したりすることで、加熱ムラを防げます。IH調理器の特性を理解し、フライパンの蓄熱性を活かすことで、ムラなく美味しい料理を作ることが可能です。さらに、IH対応の鉄フライパンは底面が平らでIHコイルとの接地面積が広い設計になっているものが多く、これも熱ムラ対策に有効です。

 

IH対応鉄フライパンを選ぶポイント5つ

IH対応の鉄フライパンを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくことで、より快適に調理ができます。紹介するポイントを比較しながら、自分に合った鉄フライパンを選ぶことで、IH調理器でもストレスなく美味しい料理を楽しめます。

 

① IH対応の底面設計かを確認する

IH調理器で鉄フライパンを使う際は、まず底面がIH対応かどうかを確認することが不可欠です。IHは磁力で加熱するため、底面が平らで十分な厚みがあり、IHコイルとしっかり接触する設計であることが求められます。底面が湾曲していたり、薄すぎたりすると、加熱ムラや効率の低下につながります。購入する際は、IH対応と明記された製品を選ぶことで、安定した加熱が可能となり調理の失敗も減らせます。また、IH専用設計のフライパンは、底面のコーティングや加工が施されている場合も多く、IH調理器との相性が良い点も特徴です。

 

② 鉄板の厚さで焼き加減が変わる(1.6mm~2.3mm推奨)

鉄フライパンの厚さは、焼き加減や調理のしやすさに大きく影響します。一般的に1.6mmから2.3mm程度の厚みがあると、蓄熱性が高まり食材にじっくりと熱を伝えられます。薄いフライパンは軽くて扱いやすいものの、IHでは熱ムラが出やすいため適度な厚みのある製品がおすすめです。厚みがあるとフライパン全体の温度が安定しやすく、焦げつきや焼きムラが起こりにくくなります。厚すぎると重くなり扱いが難しくなる場合もあるため、自分の調理スタイルや体力に合わせて選ぶことが大切です。

 

③ 重さと持ちやすさをチェック

鉄フライパンは一般的に重い傾向がありますが、重すぎると調理中の取り回しが大変になることがあります。特にIH調理器はフライパンを持ち上げて振る動作がしにくいため、持ちやすさや重さのバランスを考えることが重要です。取っ手の形状や長さ、全体の重心バランスなどもチェックし、自分が無理なく使えるものがおすすめです。最近は軽量タイプの鉄フライパンも登場しているため、手に取って重さを確かめてから購入するのがおすすめです。

 

④ 窒化処理・マグマプレートなどの表面加工にも注目

鉄フライパンには、サビや焦げつきを防ぐためのさまざまな表面加工が施されたモデルがあります。代表的なものに窒化処理やマグマプレート加工があり、これらは鉄の表面を強化し耐久性やメンテナンス性を向上させています。窒化処理は鉄の表面に硬い層を作り、サビにくくする効果があり油なじみも良くなります。マグマプレートは独自の凹凸加工により、食材のくっつきや焦げつきを抑えられます。様々な表面加工が施された鉄フライパンは、初心者でも扱いやすく、長く愛用できる点が魅力です。

 

⑤ サイズ(20~28cm)と取っ手の仕様も大事

鉄フライパンのサイズ選びも、鉄フライパンを選ぶ上で重要なポイントです。一人暮らしや少人数の家庭なら20cm前後、家族が多い場合は26〜28cm程度が使いやすいでしょう。また、取っ手の仕様もチェックしておきたい部分です。木製や樹脂製の取っ手は熱くなりにくく持ちやすいですが、オーブン調理には不向きな場合があります。一方、鉄製の一体型取っ手は耐久性が高くオーブンにも対応できますが、熱くなりやすいのでミトンなどが必要です。自分の調理スタイルや使い方に合わせて、最適なサイズと取っ手の仕様を選びましょう。

 

IHで鉄フライパンを焦げつかせずに使うコツ

IHで鉄フライパンを使う場合、焦げつきを防ぐためのコツを押さえておくことが大切です。他のフライパンと同じような使い方をしてしまうと、思わぬ焦げつきが発生する場合があります。鉄フライパンならではの使い方を守ることで、IHでも鉄フライパンを快適に使えます。

 

中火でしっかり予熱(水滴テストで確認)

鉄フライパンをIHで使うときは、まず中火でしっかりと予熱することが大切です。予熱が足りないと、食材がくっつきやすくなり焦げつきの原因となります。予熱の目安としては、水滴をフライパンに落としたときに玉になって転がる状態が理想です。水滴テストを活用することで、適切な温度で調理を始められます。IHはガス火と違い火加減の感覚がつかみにくいですが、予熱をしっかり行うことで焦げつきを防げます。

 

油をしっかりなじませてから食材を入れる

鉄フライパンは、調理前に油をしっかりなじませることが重要です。鉄フライパンや鉄鍋に油を全体に馴染ませる作業を「油返し」といいます。油返しのやり方は、予熱で加熱された鉄フライパンに多めの油を入れ、フライパン全体にしっかりとなじめたあとに余分な油を捨てます。油返しを行うことで、フライパンの表面に油膜ができ焦げつきやすさを防げます。油返しが不十分だと、食材がフライパンにくっつきやすくなります。特にIH調理器は温度管理が難しいため、しっかり油をなじませましょう。

 

食材は常温に戻し、水気をよく拭き取る

冷蔵庫から出したばかりの食材をそのまま焼くと、蓄熱性が高い鉄フライパンといえどもフライパンの温度が急激に下がり焦げつきやすくなります。また、食材の表面に水分が残っていると、蒸れやすくなり焼き目がつきにくくなります。食材を常温に戻すことで焼きムラや焦げつきを防ぎ、きれいな焼き目をつけられます。実際には、調理前に食材を常温に戻しキッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取ります。食材にも気を配り、鉄フライパンの良さを最大限に活かしましょう。

 

動かさずに焼き目がつくまで待つのがポイント

鉄フライパンで調理する際は、食材を入れたらすぐに動かさず、しっかりと焼き目がつくまで待つことが大切です。途中で動かすと、焼き目がつきにくくなり焦げつきやすくなります。焼き目がついたタイミングで裏返すことで、香ばしく美味しい仕上がりになります。IH調理器の場合も同様に、じっくりと待つことが成功のポイントです。

 

使用後のメンテナンスとサビ対策

鉄フライパンは、使用後のメンテナンスをきちんと行うことで、長く快適に使い続けられます。基本はスポンジと温水で洗い、必要に応じて洗剤を使っても問題ありません。加えて、鉄フライパンならではのメンテナンス方法があります。鉄フライパンならではの日々のケアを続けることで、鉄フライパンは一生ものの道具として活躍してくれます。

 

洗剤使用OK?スポンジと温水で洗うのが基本

鉄フライパンは、基本的にスポンジと温水で洗うのが推奨されています。焦げつきや油汚れが気になる場合は、少量の洗剤を使っても問題ありません。ただし、洗剤を使った後はしっかりと水気を拭き取り、すぐに空焼きすることが大切です。鉄フライパンを洗い終わったら、すぐに水気を飛ばしましょう。

 

焼き直し・油ならしでサビ防止

鉄フライパンの洗浄後は、水分を飛ばすためにフライパンを空焼きしたあと、油を薄く塗る「油ならし」を行うことでサビを防げます。油ならしを習慣にすることで、鉄フライパンの表面に油膜ができ、焦げつきやサビを防止できます。特にIH調理器はフライパンが冷めやすいため、メンテナンスを怠らないことが長持ちの秘訣です。油ならしの一般的な方法を紹介します。

  1. フライパンを洗ったあとに空焚きする

  2. 多めの油を全体にひき、火を止める

  3. キッチンペーパーなどで油をフライパン全体にこすりつけて油をなじませる

  4. 火を入れ、煙がうっすら出たら火を止め、フライパンを冷ます

  5. 余分な油を拭き取る

 

重曹や酢を使った汚れ落としテクニック

焦げつきや頑固な汚れがついた場合は、重曹や酢を使うと効果的です。重曹をふりかけて少量の水を加え加熱して汚れを浮かせる方法や、酢を使ってサビを落とす方法があります。


重曹を使った焦げ落とし方法を紹介します。

  1. フライパンに水を張り、重曹を加えて沸騰させる

  2. 火を止め、冷めるまで放置する

  3. 焦げ付きを柔らかくしてから、スポンジやブラシでこすり洗いする

次に、酢を使った焦げ落としを紹介します。

  1. フライパンに水を張り、酢を加えて沸騰させる

  2. 火を止め、冷めるまで放置する

  3. 焦げ付きを柔らかくしてから、スポンジやブラシでこすり洗いする

重曹は研磨効果があるため、重曹をペースト状にするのも効果的です。

 

収納時は油膜を薄く塗るのがおすすめ

鉄フライパンを収納する際は、表面に薄く油を塗っておくとサビ防止になります。キッチンペーパーなどで余分な油を拭き取り、薄く均一に塗るのがポイントです。油を薄く塗っておくと、長期間使用しない場合でもサビの発生を防げます。

 

IH×鉄フライパンに関するよくある質問(Q&A)

IHと鉄フライパンの組み合わせについては、よくある疑問や不安がつきものです。そこで、インターネットを中心に、よくある質問と回答をまとめました。正しい知識と対策を知っておくことで、IHでも鉄フライパンを快適に使いこなせます。

 

Q1. IHでも煙がすごい?換気対策は?

IHで鉄フライパンを使う場合も、強火調理や油を多く使う料理では煙が発生しやすくなります。特に予熱や高温調理の際は、油が高温になり煙が出ることがあります。換気扇を強めに回す、窓を開けるなど、しっかりと換気対策を行うことが大切です。また、油の量を調整したあとに温度管理を徹底することで、煙の発生を抑えられます。

 

Q2. どうしてIHでムラができやすいの?

IH調理器は加熱コイルの範囲が限られているため、底面全体が均一に加熱されにくいという特徴があります。特に底面が薄いフライパンや小さなサイズのフライパンでは、加熱される部分とそうでない部分の温度差が大きくなり、ムラが発生しやすくなります。対策としては、IH対応の底面設計がしっかりしているフライパンや適度な厚みのある鉄フライパンを選ぶことで、加熱ムラを抑えられます。また、調理中にフライパンを適度に動かすことも効果的です。

 

Q3. 焦げたらどうすればいい?

鉄フライパンが焦げついてしまった場合は、無理にこすらず、まずは水を入れて加熱し、焦げをふやかす方法が有効です。それでも落ちない場合は、重曹を使って加熱し、汚れを浮かせてからスポンジで優しくこすり落とします。重曹がない場合は酢を使って焦げを取りやすくする方法もおすすめです。焦げを落とした後は、再度油ならしを行い、表面を整えてから使用するようにしましょう。

 

まとめ

鉄フライパンは高い蓄熱性と耐久性が魅力で、IHでも美味しく調理できます。選び方やお手入れのポイントを押さえれば、一生ものの調理道具として活躍します。ただ、鉄フライパンはメンテナンスが他のフライパンよりもやることが多く、時間がない人には不向きかもしれません。

そこでおすすめしたいのが、ステンレスフライパンです。クーベルでは、一般家庭でも使いやすいステンレスフライパンを提供しています。ステンレスフライパンの特徴は、熱伝導率こそ鉄フライパンより低いものの、頑丈さや保温性は鉄フライパンと同等、もしくは鉄フライパン以上です。弱点の熱伝導率については、クーベルのステンレスフライパンは、熱伝導率を高めるためにステンレスとアルミの多層構造に仕上げてあります。加えてステンレスはサビに強いため、メンテナンスは鉄フライパンのように油かえしが必要ありません。当然ながら、クーベルのステンレスフライパンは大切に使えば鉄フライパンと同じように長く使えます。メンテナンスが簡単で長持ちするフライパンを探しているのであれば、ぜひクーベルのステンレスフライパンを検討しましょう。

クーベル鉄フライパン 24cm
人気

クーベル鉄フライパン 24cm

鉄フライパンを使ってみたいけど、油を塗って保管するのが面倒という方にも便利な錆止め油不要の窒化鉄フライパンです。

税込

¥14,800

商品詳細をみる

ブログ
  • クーベル編集部

    一生モノのフライパンをお届けするクーベルの公式編集チーム。キッチン道具の選び方やお手入れ方法、食と暮らしにまつわる情報を、丁寧にわかりやすく発信しています。