「ステンレスフライパンの種類で多層フライパンという言葉があったけどどういう意味?」
「多層ステンレスフライパンは使いやすいのか?」
ステンレスフライパンの中には、性質が異なる複数のステンレス素材や他の素材を混ぜた多層ステンレスフライパンがあります。
そこで、多層ステンレスフライパンの種類やメリット、多層ステンレスフライパンを使った調理のコツを紹介します。
また、ステンレスライパンをご検討の場合はクーベルのステンレスフライパンをご検討ください。
ステンレスは温まりにくく冷めにくい素材なので、食材を入れたあとも温度が下がりにくいという特徴を持っています。加えて、予熱を行うことによって油分を多く含む肉や魚などの食材は無油調理を行うことも可能で、余分な油とカロリーを抑えた健康に良いヘルシーな料理が楽しめます。
ぜひこの機会に、一生モノのフライパンをお手に取ってみてください。
全面多層ステンレスフライパンとは
全面多層ステンレスフライパンは、ステンレスとアルミニウムなどの異なる金属を何層にも重ねて作られたフライパンです。
ステンレスは保温性に優れ、アルミニウムは熱吸収性に優れており、多層にすることで、ステンレス本来の保温性はそのままに、一般的なステンレスフライパンよりも熱を効率よく吸収します
さらに、ステンレスの耐腐食性により、調理後の手入れが簡単で長期間使用できます。
ステンレスは酸や塩分に強く、調理後の手入れも簡単です。
また、アルミニウムは熱伝導性が高いため、フライパンの底部に配置されることが多く、素早く熱を吸収して均一に伝導します。
別の特徴として、全面多層ステンレスフライパンはIHクッキングヒーターでの使用に適しており、磁気を利用して熱を効率よく伝えられます。
多層ステンレスフライパンは、家庭での日常的な調理からプロフェッショナルな料理人まで幅広く利用されています。
構造と特徴(ステンレス×アルミなど)
全面多層ステンレスフライパンの構造は、種類の異なるステンレス素材とアルミニウムを重ね合わせて作ります。
多層フライパンは構造の特徴として、重ね合わせる際に接着剤を使用しない製品が多く、耐久性が高く長期間使用できます。
ステンレスは熱を逃さない保温性に優れ、アルミニウムは熱を素早く吸収する特性があります。
ステンレスとアルミニウムの多層ステンレスフライパンでは、全体に熱が均一に伝わり、調理がスムーズになります。
加えてステンレスとアルミニウムの組み合わせであれば、ステンレスの強みである耐腐食性や耐熱性が高まります。
ステンレスは酸や塩分に強く、調理後の手入れも簡単です。
アルミニウム素材は多層ステンレスフライパンの底部に配置されることが多く、素早く熱を吸収して均一に伝導します。
一部の製品では、全面多層構造でフライパンの重量の増加で調理中にフライパンが動きにくくさせ、安定した調理を可能にします。
全面多層ステンレスフライパンのメリット・デメリット
次に、全面多層ステンレスフライパンのメリットとデメリットを紹介します。
メリットとデメリットを知り、ステンレスフライパンの中でも全面多層フライパンがなぜ人気かを理解しましょう。
メリット
全面多層ステンレスフライパンのメリットを紹介します。
1点目は高熱効率と均一加熱です。
アルミニウムの層が熱を素早く伝導するため、ステンレス単層フライパンと比べて調理時間が短縮されます。
加えてステンレスフライパンは保温性が高く、一度熱が伝われば均一に火を通せます。
2点目は、耐久性です。
ステンレス素材は、頑丈で、サビに強いという特徴があります。
そのため、多少荒っぽく使っても問題なく、汚れなども落としやすいというのがメリットです。
加えて一部のステンレスフライパンではフライパンの表面が加工されていないため、丁寧に使えば10年以上使える耐久性を誇ります。
デメリット
続いて、全面多層ステンレスフライパンのデメリットを紹介します。
1点目は重量です。
アルミなどの軽い素材を重ね合わせたとしても、一般的なアルミフライパンよりは重量が重くなります。
ただし、重量という点では、重い方が安定性は高くなります。
とくに、IHヒーターを使う際は、火力を出すにはフライパンをあまり動かさない方が良く、安定性がある方が火力は安定しやすいというメリットもあります。
2点目は、価格です。
一般的なアルミフライパンと比べた場合、高品質な材料と技術が必要なため大量生産がしづらく、価格が高くなる傾向にあります。
しかし、大切に使えば10年以上使えるメリットがあり、数年で買い替えが必要なアルミフライパンと比べた場合、10年など長いスパンで見た場合は価格差が小さくなります。
最後は、メンテナンスです。
ステンレス素材はアルミフライパンなどと比較して変色しやすいため、手入れに注意が必要です。
変色を防ぐためには、ステンレスフライパン用の洗剤を使うなど、工夫が必要です。
とはいえ、変色してもある程度まではすぐに落とせるため、ステンレス用のメンテナンス方法を理解しましょう。
選ぶ前に押さえておきたいポイント
全面多層ステンレスフライパンの特徴やメリット、デメリットを理解した後は、全面多層フライパンを選ぶポイントを紹介します。
深く考えずに購入してしまうと、使いづらいだけでなく、価格が高い点も相まって後悔してしまう可能性があります。
ぜひ、押さえておきたいポイントを理解しましょう。
多層構造の層数(3層・5層・7層など)
多層構造の層数は、一般的には3層や5層が一般的で、熱効率や耐久性に影響します。
層数が多いほど熱効率が向上しますが、その分重量が増加します。
層数が多いメリットは、層数が少ないステンレスフライパンよりも全体に熱が均一に伝わりやすく、調理の安定性が高まります。
IHクッキングヒーターでの使用時には、層数が多いフライパンがおすすめです。
というのも、IHでは磁気を利用して熱を伝えるため、重いフライパンの方が安定し、効率的に熱が伝わります。
ただし、層数が多いほうが高品質な材料と高い技術が必要なため、その分価格が高くなります。
そのため、3層が悪い、7層が良いと考えるのではなく、使い勝手と価格などから総合的に検討しましょう。
外層・内層のステンレスグレード
ステンレスのグレードは耐腐食性や耐久性に影響します。
一般的には18-8ステンレスが使用されますが、より高品質なグレードもあります。
例えば18-10ステンレスは18-8ステンレスよりも耐腐食性が高く、調理後の手入れも簡単です。
18-10ステンレスは高品質なグレードで、プロフェッショナルな調理に適しています。
加えて、グレードを検討する際は外層で使われるステンレスと内層で使われるステンレスに注目しましょう。
例えば、内層は18-8グレードのステンレスを使い、外層は耐腐食性が高い18-10ステンレスを使うケースがあります。
当然ながら、ステンレスのグレードによってフライパンの価格が変わります。
高品質なグレードを選ぶと、価格が高くなることがあるものの性能が高いため長期間使用に適しています。
サイズ・形状・ハンドルの素材
サイズに関しては、1回で調理する人数で選びましょう。
サイズ選びの参考に、フライパンのサイズとおすすめ調理人数を紹介します。
-
直径18cm以下:調理人数は1人程度
-
20~24cm:調理人数は1~2人程度
-
26cm:調理人数は2~3人程度
-
28cm:調理人数は4~5人程度
-
30cm以上:調理人数は5人以上
形状については、焼きや炒め中心であれば浅めのフライパンを、焼く以外にも煮るや蒸すなど幅広く使いたい場合は深さがあるフライパンが適しています。
深さがあるフライパンは、様々な調理をフライパン1つで行いたいときに便利です。
ハンドルお素材については、耐熱性や握り心地の良い素材を選べば問題ありません。
例えばシリコンや木材を使用したハンドルは、熱伝導が少なくハンドルが熱くなりづらいので使い勝手に優れています。
IH・ガス火などの熱源対応
多層構造のフライパンのほとんどはIHやガス火に適していますが、利用する熱源に対応しているか確認してから購入しましょう。
自宅で使う熱源がガス火なのかIHなのかで選べば問題ありません。
ただし、引っ越しで熱源が変わる可能性がある場合や、キャンプなどキッチン以外でも使う可能性がある場合、様々な熱源に対応しているフライパンがおすすめです。
保有しているフライパンがIH対応かどうか確認する方法として、底面が平坦で磁気に反応すればIH対応です。
全面多層ステンレスフライパンの使い方・レシピ活用
全面多層ステンレスフライパンの選び方を理解したところで、全面多層ステンレスフライパンの使い方を紹介します。
というのも、一般的なフライパンとは異なるステンレスフライパンならではの調理方法も一緒に紹介します。
炒め物や焼き物の火加減調整
炒め物や焼き物では、火加減を調整して素早く調理することが重要です。
全面多層ステンレスフライパンでは、予熱が重要です。
理由は、全面多層ステンレスフライパンではアルミニウムという熱伝導性が高い素材が入っているものの、ステンレス本来の熱伝導率の低さがどうしても邪魔するからです。
そのため、一般的なアルミフライパンと比べて、長い時間中火程度で予熱します。
加えて、予熱で表面が温まった後は、油を多めに入れて調理しましょう。
油を多めにいれることで、食材のくっつきを防止できます。
全面多層ステンレスフライパンでは、一度火が入ってしまえば保温性の高さから食材を入れた後も温度が下がりにくいため、調理中は弱火〜中火で調理しましょう。
煮込み・ソース作りの均一加熱
ステンレスフライパンは、煮込み料理に最適です。
というのも、フライパンの表面が一度温まってしまえば保温性の高さから温度が下がりにくいため、弱火でじっくり煮込む料理に最適です。
例えば、ビーフシチューやトマトソースを作る際には、フライパンの底部に油をひき、野菜や肉を加えた後は弱火で時間をかけて煮込みます。
ソース作りの際には、フライパンの底部に残ったカラメル化した部分をスープやワインで溶かし、風味を引き出せます。
特に、ステーキソースやデミグラスソースなどの濃厚なソースを作る際には、フライパンの均一加熱性を活かして、素材全体に均一な風味がつけられます。
焦げ付き防止の予熱と油馴染ませのコツ
焦げ付きを防ぐためには、フライパンを予熱し、油を馴染ませることが重要です。
目安としては、水滴を落とすと玉になって転がる状態まで予熱しましょう。
加えて、焦げ付きを防ぐためには油が重要です。
一般的なフライパンよりも多めの油を馴染ませることで、フライパンの表面が滑らかになり、食材がくっつきにくくなります。
ステンレスフライパンは一般的なフライパンと比べて均一加熱性が高いため、油が均一に広がると調理がスムーズにできます。
クーベルのステンレスフライパンなら多層構造で品質も良い
多層構造のステンレスフライパンに興味を持った方におすすめしたいのは、クーベルのステンレスフライパンです。
クーベルのステンレスフライパンは、ステンレス3層構造で、種類の違うステンレス素材にアルミニウムを重ね合わせています。
熱源に一番近い場所には、ステンレス430が使われています。
ステンレス430は磁性を持ち合わせているため、クーベルのステンレスフライパンはIHヒーターでも使えます。
フライパンの表面にはステンレス304を使っており、一般的なステンレスの中でも強度・耐食・耐熱に優れ、熱伝導率は低いものの保温効果が高いという特徴があります。
ステンレスの間にアルミニウムを重ね、ステンレスの弱点である熱伝導率の低さを補っています。
クーベルのステンレスフライパンには直径24cmの浅めフライパンと、直径27cmの深型フライパンがあるため、利用用途に応じて選びましょう。
よくある質問(Q&A)
全面多層ステンレスフライパンに関するよくある質問を、インターネットを中心に調査しました。
全面多層ステンレスフライパンに興味あるかたはぜひ、確認しましょう。
Q1. 全面多層と底面多層の違いは?
全面多層と底面多層の違いは、熱の伝達方法にあります。
全面多層はフライパンの全体に熱が均一に伝わり、調理全体に均一な加熱が可能です。
底面多層は底部のみに熱が集中しやすいため、熱効率がやや劣ります。
ただし、底面多層は一般的なフライパンよりも軽量で、持ち運びが簡単なため、アウトドアなどで使う場合は便利です。
全面多層はIHクッキングヒーターでの使用に適しており、磁気を利用して熱を効率よく伝えられる点に加え、重量感があるためIHヒーター上でフライパンが動きづらく、熱を効率的に伝えます。
Q2. 多層構造は重たくない?
多層構造は一般的なフライパンよりも重くなることがありますが、調理時の安定性を高めるメリットがあります。
特にIHクッキングヒーターでの使用時には、重量があることでフライパンが動きにくくなり、調理がしやすくなります。
というのも、IHでは磁気を利用して熱を伝えるため、フライパンが安定していないと効率的に熱が伝わりにくくなります。
重いのが苦手な場合は、サイズが小さいステンレスフライパンがおすすめです。
Q3. IHでの使用時に注意すべき点は?
IHで使用時に注意する点として、IH対応しているかを確認した上で利用しましょう。
加えてIHの場合、フライパンの底部が平坦でないと、熱が均一に伝わりにくくなります。
加えてガスとは温度の上がり方が異なり、IHの方が温度は上がりやすいため弱めの火力で調理しましょう。
Q4. 鉄フライパンと比べてどう違う?
鉄フライパンとステンレスフライパンの違いは、熱伝導性や耐腐食性にあります。
鉄フライパンは熱伝導性が高く強火での調理に向いているものの、腐食しやすいというデメリットがあります。
ステンレスフライパンは、鉄フライパンよりも耐腐食性に優れているものの、熱伝導性は低いため強火の調理には向いていません。
腐食や汚れについては、鉄フライパンは調理後に鉄フライパンならではの手入れが必要ですが、ステンレスフライパンは手入れが簡単です。
Q5. 変色したら買い替えるべき?
ステンレスフライパンが変色する理由は、ステンレスの酸化によるものです。
そのため、変色したとしても安全性に影響はありませんが、見た目が気になる場合はクレンザーやステンレス用洗剤で洗浄すれば、シルバーの見た目が戻ります。
ただし、何度洗っても変色している場合は、もしかすると交換のタイミングかもしれません。
まとめ
本記事では、全面多層ステンレスフライパンを紹介しました。
全面多層ステンレスフライパンは、ステンレスフライパンのメリットはそのままにデメリットを解消した便利な調理器具です。
今や全面多層ステンレスフライパンは様々なメーカーから発売されており、特徴も多少異なります。
そのため、本記事を参考に、自分に合った全面多層ステンレスフライパンを選びましょう。