「ステンレス製フライパンで炒め物をしたら食材がくっついてしまった」
「ステンレス製フライパンは炒め物をしないほうがよいの?」
ステンレス製フライパンにおいて、上記のような悩みや疑問を持ったことはありませんか。
実はステンレス製フライパンでは、炒め物をおいしく調理することが可能です。
ただし、ステンレス製フライパンで炒め物をする際は、少しコツがいります。
本記事では、ステンレス製フライパンで炒め物を作るメリットやデメリット、コツを紹介します。
また、長く使えるフライパンをご検討の場合はクーベルのステンレスフライパンをご検討ください。
ステンレスは温まりにくく冷めにくい素材なので、食材を入れたあとも温度が下がりにくいという特徴を持っています。加えて、予熱を行うことによって油分を多く含む肉や魚などの食材は無油調理を行うことも可能で、余分な油とカロリーを抑えた健康に良いヘルシーな料理が楽しめます。
ぜひこの機会に、一生モノのフライパンをお手に取ってみてください。
ステンレス製フライパンで炒め物を作るメリット
一般的には、炒め物におすすめできるフライパンは、中華料理などでおなじみの鉄製フライパンです。
しかし、ステンレス製フライパンでもおいしい炒め物はできますし、鉄製フライパンよりも扱いやすい面がたくさんあります。
そこで、ステンレス製フライパンで炒め物を作るメリットを紹介します。
おいしそうな焼き色がつけられる
炒め物といえば、中華料理で使われる鉄製フライパンや鉄製の調理器具が有名ですが、ステンレス製フライパンもおいしそうな焼き色がつけられます。
というのも、たいていのステンレス製フライパンでは、鉄製フライパンなどと同じように食材が直接フライパンと接触するからです。
フッ素加工フライパンなどは、焦げ付き防止などのために表面をコーティングしています。
そのため、焼き色という面では、ステンレス製フライパンよりも劣ります。
例えばお肉などをステンレス製フライパンで焼き色をつけたい場合、中火でしっかりと炒めることでしっかりとした焼き色がつけられます。
加えて、ステンレス製フライパンは、いちど焼き色がついてしまえば、ステンレス素材が剥がれやすいという特徴があります。
汚れを落としやすい
焼き色という部分で挙げた鉄製フライパンの弱点は、利用後のお手入れ方法やお手入れに関する制約があります。
例えば、シーズニング(油ならし)する、食洗機では洗えない、などです。
しかし、ステンレス製フライパンであれば、面倒なことは不要で汚れが落とせます。
普通の洗い物と同じように中性洗剤を使って洗えるため、食洗機で洗えます。
ステンレス製フライパンは、食材とくっつきづらく、焦げづらいという特徴があるため、シーズニングが不要です。
一般的な家庭用フライパンと同じような方法で汚れが落とせるため、普段使いにぴったりです。
食材の味や色が、悪く変わらない
鉄製フライパンには、いわゆるフライパンを「育てる」という考え方があります。
例えば、毎回シーズニングを行う、水滴などからサビにならないようにする、などです。
というのも、鉄製フライパンに使われる鉄素材は、触れたものを吸収する小さな穴が空いていて、鉄製フライパンで触れた食材は、小さい穴でフライパンに吸収されます。
そのため、長年使い続けた鉄製フライパンは、そのフライパンのみが持つあじのようなものを持っています。
しかし、調理した食材の影響を受けてしまうという欠点があり、例えば匂いが強い食材を料理した後のフライパンは、しっかり洗った後に使った場合であっても、前に調理した食材の匂いのようなものが残ってしまう場合があります。
しっかりとしたステンレス製フライパンであれば、お手入れした後であればそのような影響を受けません。
炒め物以外のステンレス製フライパンで作るおすすめ料理
ステンレス製フライパンは、炒め物以外でも得意料理があります。
そこで、ステンレス製フライパンを使うのであれば、ぜひ一度作ってほしいおすすめ料理を紹介します。
目玉焼き
目玉焼きは、しっかりとした焼き加減と、好みに合わせた黄身の硬さに仕上げるのがポイントです。
ステンレス製フライパンは、一度しっかり火を入れてしまえば、保温性の高さから弱火でしっかり火を通せます。
卵を入れる前にしっかりとフライパンに火を通した後、弱火でしっかり焼き上げることで、底面はしっかり焼けた状態で、黄身は半熟の日本人が大好きな目玉焼きが作成できます。
ハンバーグ
ハンバーグは、火を入れても中が生という、いわゆる中まで火が通っていない状態が失敗例です。
しかし、中まで火を通すために強火で火をかけてしまうと、今度は表面が焦げてしまいます。
ステンレス製フライパンであれば、保温性の高さを活かした美味しいハンバーグが作れます。
弱火で焼き上げてもしっかりと焼き色がつけられ、加えて長い時間火を入れられるため、肉汁が逃げないジューシーなハンバーグが作れます。
オムレツ
オムレツも、ステンレス製フライパンが得意な料理です。
オムレツが難しい点は、火加減が難しく、火を入れすぎてしまえば固くなってしまう、火が入らないとドロドロになってしまいます。
ステンレス製フライパンは、保温性の高さに加えて、場所による焼きムラが発生しづらいという特徴があります。
フライパンの場所がどこであっても、弱火でじっくり火を通すことでふわふわのオムレツが作成できます。
ステンレス製フライパンで炒め物を作る際のデメリット
ステンレス製フライパンで炒め物を作るにあたって、一般的なフライパンと比べたデメリットも調査しました。
ただ、実際にはデメリットがカバーできる場合や、デメリットが逆にメリットになるケースもあります。
デメリットは悪いものと考えずに、ステンレス製フライパンの特徴を活かして炒め物をしましょう。
全面多層構造のため重い
ステンレス製フライパンは、保温性が高いかわりに熱伝導率が悪く、表面が暖かくなるまで時間がかかるという特徴があります。
そのため、少しでも熱が伝わりやすくするため、引いては使い勝手を良くするためにステンレスや他の金属を何重に重ねている場合があります。
しかし、全面多層構造のメリットは、何重に重ねるために金属が熱くなり、結果として一般的なフライパンに比べて重くなるという欠点があります。
ステンレス製フライパンが重いデメリットは、フライパンを回せない、動かせないなどです。
ただし、重いことで料理時に安定しやすいというメリットもあります。
加えて、最近の良いステンレス製フライパンは多層構造の金属に軽い素材を選ぶことで、普通のステンレス製フライパンよりも軽く使いやすくなっているケースもあります。
食材が底にくっ付きやすく、焦げやすい
ステンレス製フライパンのデメリットとして、食材がくっつきやすく焦げやすいというデメリットがあります。
しかし、実はステンレス製フライパンを正しく使っていないときに発生します。
ステンレス製フライパンは、食材を入れる前にしっかり火を入れる、いわゆる予熱が必要です。
加えて、ステンレスは熱伝導率が低く、火が当たりやすい場所と火が当たりづらい場所ではムラがでやすい素材です。
そのため、火が当たりづらい場所の温度が高くなったかを必ず確認しましょう。
油をしっかりとフライパン全体に行き届かせ、予熱でフライパン全体をしっかりあたためてしまえば、食材がくっつく、焦げやすくなるというデメリットは発生しづらいです。
熱しにくく冷めにくい
ステンレス製フライパンの大きな特徴として、熱伝導率の低さと保温性の高さから、熱しにくく冷めにくいという特徴があります。
熱しにくいという特徴は、調理を始める前の準備に時間がかかるというデメリットがあります。
冷めにくいという特徴は、保温性が高くてフライパンが触れず、調理後すぐにお手入れができないというデメリットです。
しかし、熱しにくく冷めにくいというデメリットは、実はメリットにもなります。
例えば、野菜炒めのような場合、強火で一気に炒めないことで、しゃきしゃきした食感が維持できます。
予熱を入れるという手間はかかるものの、一度火を入れてしまえば万能のフライパンが、ステンレス製フライパンです。
ステンレス製フライパンで炒め物を作る際の注意点
ステンレス製フライパンは、鉄製フライパンなどと同じような扱い方をしてしまうと炒め物で失敗してしまうため、ステンレス製フライパンで気にしてほしい注意点を紹介します。
紹介する注意点は、炒め物だけでなく、ステンレス製フライパンを使いこなすためのコツでもあります。
しっかり洗ってから使う
ステンレス製フライパンの購入直後は、しっかりと洗ってから使いましょう。
というのも、ステンレス製フライパンは、表面にうっすら油がついています。
また、展示している製品はもちろんのこと、箱などに入っているようなものであっても、油のおかげでホコリなどがくっついてしまっている可能性があります。
そのため、ステンレス製フライパンを使う前には中性洗剤とスポンジでしっかりと洗いましょう。
中性洗剤に加えてお酢を混ぜて洗うと、表面についている油がよりしっかり取れます。
使う前に洗わずに調理してしまった場合、油がステンレスに付着してしまい、汚れが取りづらくなる場合があるため注意が必要です。
当然ながら、調理後は油や食材の汚れがついているため、中性洗剤などでしっかりと洗い、他の金属などとくっつかないようにしましょう。
予熱して温めてから調理を始める
ステンレス製フライパンで使われるステンレス素材は、熱伝導率が低く保温性が高いという特徴があります。
例えば鉄製フライパンなどの熱伝導率が高いフライパンは、フライパンに火を入れればすぐに表面があたたかくなります。
しかし、熱伝導率が低いステンレス製フライパンは、火を入れてからフライパンの表面が温まるのに時間がかかるという特徴があります。
そのため、ステンレス製フライパンを使う場合は、予熱をしっかりと行ってから調理を始めましょう。
予熱のやり方は、ステンレス製フライパンに蓋をした後、中火で2分程度火を入れます。
その後、水滴が玉になるような状態がフライパンの表面全体で発生すれば予熱は完了です。
火加減と焼き時間に注意
ステンレス製フライパンの特徴は、予熱でしっかりとあたためてしまえば、保温性が高く、食材がくっつかず焦げにくいという特徴があります。
ステンレス製フライパンの火加減は、中火以下でしっかり焼きあげるのがポイントです。
加えてステンレス製フライパンの食材がくっつきづらいという特徴から、油を使わない調理、いわゆる無油調理が可能です。
無油調理で注意する点は、火の強さは弱火で行い、食材から油がでてくるまでじっくりと火を入れる点です。
その後、食材にしっかりと焼き色が入ったことを確認してからひっくり返し、同じように焼くことで無油調理でも美味しい料理ができます。
ステンレス製フライパンは、弱火〜中火でじっくりと焼き色が付くまで焼き上げるのがコツです。
金属製のツールは使わない
金属製のツールを使わないというのは、ステンレス素材との相性という面があります。
というのも、ステンレス素材は強度が強く錆びにくいため、金属製ツールを使ったとしてもフライパンに傷はつきづらいです。
とはいえ、金属製ツールは鋭利なものが多く、使い方によってはステンレスが傷つく可能性があります。
加えてステンレス製フライパンに金属製ツールを入れっぱなしにした場合、いくら錆びにくいといっても錆びる場合があります。
そのため、金属製以外で代用できる調理器具がある場合は、金属製以外のツールを使ったほうが無難です。
補足として、ステンレス製フライパンを保管する際、金属製のものをくっつけないようにしましょう。
ステンレス製フライパンで炒め物を作る際のよくある質問
ステンレス製フライパンで炒め物を作るにあたって、よくある質問をまとめました。
ステンレス製フライパンで調理できない料理や空焼きについては、ステンレス製フライパンを使う上で気にしてほしいポイントです。
ステンレスのフライパンで炒めるとくっつくのはなぜ?
テフロン加工フライパンなどの一般的に使われているフライパンというのは、食材がくっつきづらくするためにフライパンの表面をコーティングしています。
しかし、たいていのステンレス製フライパンは、表面をコーティングしていません。
そのため、一般的なテフロン加工フライパンと同じような使い方でステンレス製フライパンを使った場合は、食材がくっつきやすくなります。
しかし、ステンレス製フライパンの特性を活かした使い方、すなわち予熱をすればステンレス製フライパンでもくっつきづらくなります。
ステンレス製フライパンで予熱する方法の一例を紹介します。
- ステンレス製フライパンを日にかけ、2~3分程度中火にかける
- 水を数滴入れ、玉のようになるまであたためる
※蓋を閉めるとより早く火が通ります
- 一度火を止めた後に油をひき、キッチンペーパーなどでなじませる
- 少し温度が下がったのを確認した後、もう一度油をいれて調理を始める
ステンレスフライパンで調理できない料理は?
ステンレス製フライパンで調理できない料理はほとんどないものの、ステンレス製フライパンの特性から苦手な料理はあります。
ステンレス製フライパンは弱火〜中火でじっくり火を入れるという特性があるため、強火で一気に火入れする料理が苦手です。
加えて、お米やパスタなどの麺に含まれやすい「でんぷん質」とステンレスがくっつきやすいため、相性はあまり良くありません。
そのため、お米を使い、強火で一気に料理するチャーハンは、とくに苦手といっても過言ではありません。
そのような料理をしたい場合は、フッ素加工フライパンや鉄製フライパンなど、別素材のフライパンを使うのも1つの手です。
ステンレスフライパンを空焼きするとどうなる?
ステンレスフライパンを空焼きした場合、短時間ではとくに何もありません。
というのも、ステンレス製フライパンは予熱という工程で空焼きをしています。
空焼き自体は問題ないものの、何も食材がない状態で長時間火をかける、いわゆる空焚き状態には注意が必要です。
ステンレス素材の融点は、合金の種類にもよるものの1,400〜1,500度程度のため、劣化しにくい素材です。
ただし、多少のダメージが残る可能性はあり、具体的には焦げやすくなる、変色する、場合によっては変形する場合があります。
たいていのステンレス製フライパンでは、「空焚きは行わないでください」と記載があるため、食材がない状態で長時間火をかける行為には気をつけましょう。
まとめ
ステンレス製フライパンで炒め物をするメリットや注意点について紹介しました。
ステンレス製フライパンでも正しく使えばおいしい炒め物が作れます
改めて、ステンレス製フライパンで炒め物をするポイントを紹介します。
- 調理する前に予熱でフライパンをしっかりあたためる
- 予熱後は弱火~中火でじっくり火を入れる
- サビなどが発生しないよう金属製ツールをフライパンに入れっぱなしにしない
ステンレス製フライパンを使い、普通のフライパンでは作れない美味しい炒め物を作り、食を豊かにしていきましょう。