ステンレスフライパンは見た目がおしゃれなうえ、長持ちし使い方によっては一生ものになるだろうと言われています。
しかし、ステンレスフライパンの大半は重量のあるものがほとんど。出番の多いフライパンは、できるだけ軽いもののほうが使いやすいですよね。
そこで、ステンレス素材が持つ特性を生かしつつ軽量化にこだわった「クーベル」のステンレスフライパンを紹介します。他社製品の重量もお調べしましたので、クーベルのフライパンがどの程度軽いのかも把握できるでしょう。
また、ステンレスフライパンの特徴と選ぶときに念頭に置いておきたいポイントもまとめましたので、ステンレスフライパンを購入するときの参考にしてみてくださいね。
ステンレスフライパンとはどんなフライパン?
そもそもステンレスフライパンとは、どのような特徴を持っているのでしょうか?ステンレスフライパンのメリットデメリットを挙げて、特徴を説明します。
丈夫でおしゃれ、保温性に優れている点がメリット
ステンレスフライパンのメリットは、何と言っても丈夫なことです。さびにくいので長く愛用できるでしょう。また、汚れや焦げ付きが落としやすく、お手入れも比較的容易です。
ステンレスフライパンは保温性に優れている点もうれしいポイントです。余熱で調理ができるので、光熱費の節約になるうえ、フライパンから目を離しても火災の心配がありません。
食材は熱が下がるときに味がしみ込むので、ステンレスフライパンで余熱調理をすれば料理がおいしく仕上がるというメリットもあります。
見た目がおしゃれでスタイリッシュなものが多いことも特長です。
予熱が必要で重量がある点がデメリット
ステンレスフライパンは、調理時に食材とフライパンがくっつきやすいというデメリットがあります。よって、食材がくっつくのを防ぐために、予熱を十分にしなければなりません。
また、ステンレスフライパンのほとんどは重量があります。料理をすると腕に負担がかかり、疲れてしまう可能性もあります。
ステンレスフライパンが重い理由
ステンレスは熱が伝わりにくいため、フライパンが十分に温まるまで時間を要します。
よって、熱がフライパン全体に伝わりやすくするためにアルミや鉄などの他の金属と組み合わせて多層構造になっているものがほとんどです。
その分、厚みが増え重くなってしまい、24センチのフライパンで重さが1000gほどになってしまうことはめずらしくありません。
軽さ以外もおさえたいステンレスフライパンの選び方2つ
前述したようにステンレスフライパンは、重量があるとはいっても、腕への負担を軽減するためにできるだけ軽いフライパンを選びたいものです。
しかし、軽さだけで選ぶのも考え物です。そこで、フライパンを選ぶときに注目したい、軽さ以外のポイントをまとめました。
1.サイズ
フライパンのサイズは以下のように、「日常的に何人分の料理を作るか 」を目安にすると選びやすいでしょう。
・1人分:16~20cm
・2~3人分:24cm
・3~4人分:26~28cm
ひとり暮らしなのに、大きなフライパンでは食材を入れすぎてしまって料理を余らせてしまうかもしれません。逆に、4人分の料理を作るのに20cm以下の小さなフライパンでは、容量が足りなくなってしまいます。
また、大きなフライパンを購入しようとしている場合は、収納できるスペースがあるか確認しておきましょう。
サイズ選びに迷ったら、平均的な大きさである24cmを選ぶのもおすすめです。
2.IH対応
自宅のキッチンがIHクッキングヒーターの場合は、IH対応のステンレスフライパンを選ぶ必要があります。
近年は、IH対応のキッチンはめずらしくなくなってきました。熱効率が良い、火災リスクが少ないといったメリットがありますが、使用できるフライパンや鍋が限定されてしまいます。
ステンレスフライパンを購入したものの、「IH非対応で使えない…」という事態を防ぐために、IH対応かどうかを確認しましょう。
軽いステンレスフライパンは「クーベル」!他社製品と比較してみた
クーベルを含め4つのブランドのステンレスフライパンを比較してみました。サイズは一般的なサイズである24cmを基準にしています。
【比較したブランド】
・クーベル
・ビタクラフト
・ツヴィリング
・フィスラー
上記それぞれを調査したところ、ほとんどの24cmフライパンは1000gを超え、「クーベル」のステンレスフライパンが、最も軽いことがわかりました。
ランキング形式で比較したフライパンをご紹介します。
1位 クーベル【880g】
他の有名ステンレスフライパンは重量が1000gを超えているにも関わらず、クーベルのフライパンは880gと1000gを切る結果となりました。
小さな差に感じられるかもしれませんが、フライパンは調理中に動かしたり返したりなどで持つタイミングが意外と多いので、実際に使っていただくとこの差が大きく感じられるはずです。
ここまで軽量化できた理由は、ステンレス素材の間にアルミ素材を挟み込むアルミクラッド3層構造を採用したことです。軽量化できただけでなく、熱伝導性も高まりました。
さらに、持ち手をステンレスではなく北欧家具にも使われるブナ材に変更することにより、さらに軽くなりました。持ち手が熱くならないうえ、高いデザイン性も魅力です。
ちなみにクーベルの27センチの深型サイズは、平型よりも大きく重くなる形状にもかかわらず、1000gと他の多くの24センチ平型サイズのフライパン重量を下回っています。
「ステンレスフライパンは重いから使いこなせないかも…」と考えていた方も、クーベルのフライパンを手に取っていただくとその便利さに感動していただけると思います。
【クーベル】
重さ:880g(24cm)、1000g(27cm)
対応熱源:ガス・IH・ラジエントヒーター
商品はこちら
2位.ツヴィリング【1000g】
2位は包丁メーカーとしても知られているツヴィリングのフライパン。
使うときに気持ちが上がりそうな洗練されたデザインが魅力です。
【ツヴァイリング】
重さ:1000g(24cm)
対応熱源:ガス・IH
3位.ビタクラフト【1030g】
3位はビタクラフトで1030gでした。
ステンレスフライパンといえばこのメーカーを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。業務用にも使えるプロ仕様のフライパンです。
【ビタクラフト】
重さ:1030g(24cm)
フッ素樹脂コーティング加工:なし
対応熱源:ガス・IH
4位.フィスラー【1070g】
最も重量があったのが、フィスラーのフライパンで1070gです。
フィスラーはドイツの高機能キッチンウェアブランドとして知られているメーカー。こちらのフライパンは、シンプルなフチが液だれしにくい設計になっている点が特徴です。
【フィスラー】
重さ:1074g(24cm)
対応熱源:ガス・IH・ハロゲンヒーター
まとめ
クーベルのステンレスフライパンは品質を保ちつつの軽量化にもこだわった結果、他のステンレスフライパンと比較して約15%も軽いということがわかりました。
重さがこれだけ違うと、普段のお料理の際の負担もだいぶ減るのではないでしょうか。また、フッ素樹脂コーティングがされていないため長く使えるうえ、IH対応なので、熱源を選びません。
誰でも使いやすいので、プレゼントとしてもおすすめです!