「ヘルシーで健康にも良い牛モモ肉をステーキで美味しく食べたい」
「ステーキを焦がさずに焼く方法を教えてほしい」
牛モモ肉は、脂肪の少なさとタンパク質の多さから、家庭でおすすめしたい牛肉の部位です。
そんな牛モモ肉は、ステーキで食べるとヘルシーなのに噛み応えがあり、満腹感が味わえる料理になります。
本記事では、牛モモ肉を使ったステーキを美味しく焼き上げるコツを紹介します。
牛モモブロックをステーキにするメリットと特徴
最初に、牛モモブロックをステーキにするメリットと特徴を紹介します。
というのも、牛モモブロックは、ステーキにするとヘルシーで満足感がある料理に仕上がります。
適切な調理方法を学べば、家庭のフライパンでもレストランのような美味しいステーキを作れるというのもメリットです。
ヘルシーで食べ応えがある牛モモ肉の魅力
牛モモ肉は、ステーキとして楽しむのに最適な部位の一つです。
牛モモ肉の特徴は、赤身が多く脂肪分が控えめであり、ヘルシー志向の方や脂っこい食事を控えたい方にもぴったりです。
牛モモ肉のもう1つの特徴は、歯ごたえがありながらも、適切に調理すれば柔らかく仕上がります。
牛モモ肉のステーキは噛むほどに肉本来の旨味が感じられ、少量でも満足感が得られます。
特に運動後や筋トレしている方にとっては、高タンパクな牛モモ肉は筋肉の成長を助ける理想的な食品の1つです。
牛モモ肉は、食べごたえに加えて健康にも配慮した食べ物です。
脂身が少なく高タンパクな特性
牛モモ肉は脂身が少ないため、ダイエットや健康を意識する人にとって大きなメリットです。
加えて、牛モモ肉には体を構成するのに欠かせないタンパク質が豊富に含まれています。
タンパク質は筋肉や皮膚、髪の毛を作るために必要な材料となるため、体を鍛えている人はもちろん、成長期の子どもにとっても重要な栄養素です。
脂身が少ない牛モモ肉の意外なメリットが、後片付けです。
というのも、牛モモ肉は脂肪が少なく調理中に出る余分な油が少ないため、油汚れが少なく後片付けが楽になります。
栄養価が高く調理がしやすい牛モモ肉は、手軽に健康的な食事を楽しみたい方にとって理想的な選択肢です。
フライパンで手軽に調理できるポイント
牛モモブロックをステーキにする場合、特別な調理器具は必要なく、家庭のフライパンだけで、十分に美味しいステーキを作ることが可能です。
フライパンで調理するにあたり、フライパンをしっかりと加熱することが大切です。
牛モモ肉を適度な火力で焼くことで、外側はカリッと中はジューシーな仕上がりになります。
牛モモ肉は脂が少なく、そのまま焼いてしまうと焦げてしまうため、焦げ付きを防ぐために少量の油を使って焼きましょう。
短時間で調理できるため、忙しい日でも手軽に楽しめることに加えて、焼く時間や火加減を工夫すれば自宅でもレストラン顔負けの仕上がりが可能です。
牛モモブロックの下ごしらえと下味の付け方
牛モモブロックをステーキとして美味しく仕上げるには、下ごしらえと下味が重要です。
適切に準備することで、肉の硬さを抑え、旨味を引き出せます。
具体的な方法として、筋切りや柔らかくするための工夫やマリネ、塩や調味料などを駆使することで、家庭でプロの味を再現できます。
筋切りと柔らかく仕上げるための準備
牛モモ肉には筋が多く含まれている場合があるため、筋切りをしておくことが調理の成功のカギです。
筋切りとは「包丁の先を使い肉の繊維に沿って筋を切ること」です。
筋切りをしっかり行うことで、火入れして固くなりやすい肉でも軽減されます。
筋切りが難しい場合は、肉を柔らかくするためのもう1つの方法として、肉をたたいて繊維をほぐす方法があります。
やり方は、肉を全体的に叩き、肉の繊維をほぐすだけです。
筋切りや肉の繊維をほぐすことで、焼いた際に均一に火が通りやすくなりジューシーな仕上がりを実現できます。
マリネの方法とおすすめ調味料
牛モモ肉を美味しく調理するためには、下味をしっかりつけることが重要です。
マリネとは、一般的には肉、魚、野菜を酢やワインなどの調味液に漬け込む調理法で、もともとはフランスの「マリナード」から派生した言葉です。
牛モモ肉におすすめしたいマリネ液は、オリーブオイル、ニンニク、ローズマリー、そしてレモン汁を混ぜ合わせたものです。
紹介した調味料は、牛モモ肉の赤身の風味を引き立てつつ、臭みを軽減する効果があります。
マリネのやり方は、肉全体にまんべんなくマリネ液を塗り、最低でも30分以上、理想的には一晩冷蔵庫で寝かせます。
マリネに時間をかけるほど、調味料が肉にしっかり浸透し風味豊かで柔らかなステーキに仕上がります。
塩とコショウでシンプルに味付けするコツ
ステーキ肉にマリネは、下味をつけるのに効果的ですが、お肉の美味しさをしっかり味わうにあたってシンプルな味付けも人気です。
シンプルな味付けを好む場合、塩とコショウだけでも十分に美味しいステーキが作れます。
塩とコショウのコツは、塩を焼く直前ではなく、焼く数十分前にふることです。
というのも、焼く前にふることで、塩が肉にしっかりと浸透し肉の内部から自然な旨味を引き出すからです。
ブラックペッパーを使う場合は粗挽きのものを使用すると、焼いた際に香りが立ちやすくなります。
シンプルな味付けは、牛モモ肉の赤身の風味を最大限に引き立てる方法です。
焼く前に常温に戻す重要性
牛モモ肉を焼くにあたり、冷蔵庫から出した直後の肉をそのまま焼いてしまうと、中心部が冷たく焼けたときにムラができやすくなります。
そのため、牛モモ肉は焼く30分前に冷蔵庫から取り出し、常温に戻しておきましょう。
牛モモ肉を常温に戻すことで肉全体に火が均一に通りやすくなり、表面だけが焼けすぎるのを防ぎます。
加えて常温に戻すプロセスは、肉の柔らかさを保つためにも効果的です。
フライパンで牛モモブロックステーキを焼く基本レシピ
牛モモブロックをステーキにするメリットを紹介したところで、牛モモブロックステーキを焼くための基本レシピを紹介します。
焼き方や味付けまでシンプルなレシピを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
引用:クックパッド
必要な道具と材料
まず、牛モモブロックステーキの基本レシピで必要な道具と材料を紹介します。
必要な道具
- フライパン
- フライパンの蓋(ない場合はアルミホイルなどで代用)
- 包丁
- まな板
- 盛り皿
材料
- ステーキ肉 1.0〜1.5cmの厚さ(オススメは牛モモ肉)
- 牛脂:1個
- マジックソルト(ない場合は塩、ブラックペッパーでもOK):適量
- ガーリックパウダー:少々
- ステーキソース:お好みで準備
必要な道具や材料は、一般家庭にも普通にありそうなものばかりで揃います。
スーパーでステーキ肉を買い、牛脂をもらってくれば作れてしまいます。
下準備から焼き始めまでの手順
下準備から焼き始めまでの手順は簡単です。
ステーキ肉を常温に戻し、焼く前にマジックソルトとガーリックパウダーを両面にかけるだけです。
ポイントは、ステーキ肉を常温に戻す点です。
作業としては簡単であるものの、すぐに常温に戻らない可能性があるので時間がかかるかもしれません。
しかし、常温にすると焼きムラがなくしっかり焼けるので、忘れずに実施しましょう。
味付けとなるマジックソルト(塩、コショウ)とガーリックパウダーは、常温に戻している間にしっかりと味付けしましょう。
表面をカリッと焼きつける方法
下準備ができたら、次はステーキを焼き始めます。
ステーキを焼くにあたって、表面をカリっと焼いた後に蒸し焼きで中まで火を入れます。
表面をカリッと焼き付ける方法
- フライパンを強火で温め、けむりが少し出るくらいアツアツにする
- 牛脂を投入する
- 火加減は強火でステーキ肉をいれる
- 片面に焼き目が付いたら肉を裏返す
ポイントは、油のかわりに牛脂を使って牛脂の風味をお肉に加えるという点です。
もう1つは、焼き目をつけるのは片面だけという点です。
中まで火を通す蒸し焼きテクニック
表面に焼き目が付いたあとは、中まで火を通すための蒸し焼きです。
蒸し焼きから仕上げまで
- 片面に焼き目がついたら肉を裏返し、フライパンに蓋をして弱火にする
- そこから、2分40秒で火をとめる
- すぐにまな板に肉を移し、1分待つ
- 包丁でお肉をカットして、お皿に盛りつける
- 好みでステーキソースをかけて完成
ポイントは、肉の厚さで弱火の蒸し焼き時間を変える点です。
一般的なミディアムレアにしたい場合、厚さ1cm弱であれば蓋をしてから2分、1.5〜2cm程度の場合は蓋をしてから3分程度です。
加えて蒸し焼きの後に1分間は、余熱で中まで入れることで肉汁を肉の中に閉じ込めます。
焼き加減別のステーキの焼き方と温度管理
ステーキの美味しさは、焼き加減によって大きく変わります。
加えて牛モモブロックは脂身が少ないため、特に焼き加減を注意深く調整することが重要です。
レア、ミディアムレア、ウェルダンなど好みに応じた仕上がりを実現するためには、温度がポイントになります。
フライパンで焼くにあたり、正しい火加減や時間設定を知ることでプロのような仕上がりが家庭でも可能です。
レアからウェルダンまでの焼き加減の目安
ステーキの焼き加減は大きく5段階に分けられます。それぞれの目安は以下の通りです。
ステーキの焼き加減
- レア (Rare): 表面だけを焼き、中はほぼ生の状態。中心温度は約50〜52℃
- ミディアムレア (Medium Rare): 外側はしっかり焼け、中は赤身が残る仕上がり。中心温度は約55〜57℃
- ミディアム (Medium): 赤身が少なくなり、全体的にピンク色。中心温度は約60〜63℃
- ミディアムウェル (Medium Well): ピンク色がほぼ消え、火がしっかり通った状態。中心温度は約65〜69℃
- ウェルダン (Well Done): 全体がしっかりと焼け、中が完全に火が通った状態。中心温度は約70℃以上
紹介した目安を基に、温度計を使用することで希望の焼き加減を正確に調整できます。
特に牛モモブロックのような脂肪が少ない部位では、焼きすぎに注意し、柔らかさを保つことが重要です。
ミディアムレアに仕上げるための温度と時間
多くの人に人気のある「ミディアムレア」に仕上げるには、中心温度を55〜57℃に保つことがポイントです。
成功しやすい手順
- 下準備:冷蔵庫から出して常温に戻し、筋切りをしておく
- フライパンの加熱:フライパンを中火でしっかりと温め、表面が熱くなるまで約1~2分加熱する
- 焼き時間:牛モモブロックの厚さに応じて、片面を約1.5〜2分焼く。焼き色がしっかりと付いたら裏返す。
- 温度確認:表裏が焼け上がったら、温度計で中心温度を確認する。
- 休ませる:焼き上がったら、肉をアルミホイルで包んで5分程度休ませる。これにより肉汁が安定し、よりジューシーな仕上がりになる。
ミディアムレアに仕上げるポイントとしては、高温かつ高温で焼き上げる点です。
短時間で焼きあげることで、外側は香ばしく中は柔らかく仕上がります。
焼きすぎないための火加減の調整方法
牛モモブロックは脂肪が少ないため、焼きすぎると硬くなりがちです。
焼きすぎを防ぐためには、火加減を適切に調整することが重要です。
最初は、肉汁を肉の中にとどめておくために高温で短時間焼きます。
フライパンを中火〜強火で加熱し、表面に香ばしい焼き目を付けた後に弱火にしてじっくり火を通します。
肉の内部温度は温度計で確認し、好みの焼き加減に合わせて火を止めます。
加えてフライパンで牛モモ肉を焼くにあたり、焦げつき防止のために少量の油を使うこともポイントです。
焼き上がり後に肉を休ませる理由
ステーキを焼いた後に肉を休ませるのは、肉汁を肉の中で安定させるためです。
焼いた直後の肉は内部の温度が不均一で、切ると肉汁が流れ出てしまう可能性があります。
しかし、焼き上がり後にアルミホイルで包んで5〜10分ほど休ませることで、肉汁が全体に行き渡りジューシーな仕上がりになります。
加えて休ませる間も余熱で中心温度が数度上がるため、気持ち少し早めに火を止めると理想的な焼き加減に仕上がります。
肉を休めるというひと手間を加えることで、家庭でもレストランのようなステーキを楽しむことが可能です。
牛モモブロックステーキに関するよくある質問と解決方法
牛モモブロックステーキに関する質問を、インターネットを中心に調査しました。
その中でも、よくある質問と回答を紹介します。
今回紹介した質問への答えを知っておくことで、より美味しく、調理の失敗を減らせます。
焦げ付き防止のための油の使い方
脂身が少ない牛モモ肉は調理中にフライパンに焦げ付きやすい特徴があるため、油を適切に使って焦げ付きを防止します。
焦げ付き防止のための油の使い方
- 適切な油を選ぶ: オリーブオイルやグレープシードオイルなど、加熱に強い油を使う
- フライパンの加熱を均一に: フライパンは中火でしっかり温め、油を全体に広げてから肉を置く
- 肉を動かさない: 肉を置いた後、表面が焼けるまで触らずに待つことで、焦げ付きを防ぐと同時にきれいな焼き目がつく
油を入れるにあたり、油が冷たい状態で肉を焼くと焦げ付きやすくなるため、フライパンを予熱で温めてから油を入れましょう。
オリーブオイルやグレープシードオイル以外だと、牛脂は肉の味が深くなるのでおすすめです。
焼き上がりが硬くならないためのコツ
牛モモ肉は焼きすぎると硬くなりがちのため、硬くならないためのコツを紹介します。
焼き上がりが硬くならないコツ
- 厚さを均一にする: 肉の厚みがばらついていると、焼きムラができやすく、硬くなる部分が出る。
- マリネを活用: 調理前に肉をオリーブオイルやワインなどでマリネすることで、繊維がほぐれ柔らかさが増す
- 高温で短時間焼く: 高温で表面を素早く焼き固めることで水が出なくなる
- 温度を確認する:肉の中心温度を確認し、好みの焼き加減で火を止める
肉の厚さを均一にするには、必要に応じて、肉を軽くたたいて厚みを均一にしておくのがおすすめです。
加えて、焼き上がり後はすぐに切らずに肉を少し休ませることで、柔らかさが増します。
冷凍・冷蔵保存方法と再加熱方法
調理後の牛モモステーキを美味しく保存し、再加熱で美味しくする方法を紹介します。
冷凍・冷蔵保存方法と再加熱方法
- 冷蔵保存: 調理後は冷ましてからラップに包み、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。
- 冷凍保存: 長期保存の場合はアルミホイルで包み、さらにジップロックに入れて冷凍します。
- 冷蔵保存の再加熱: 電子レンジの弱モードで加熱するのが簡単
- 冷凍保存の再加熱: 冷凍の場合は冷蔵庫で自然解凍してから、フライパンで軽く焼き直すと、香ばしさが戻る
補足として、冷蔵保存した肉は、2〜3日以内に食べきるのが理想です。
冷凍保存する際は、空気をできるだけ抜いてジップロックに入れると、冷凍焼けが防げます。
再加熱をフライパンで行う場合、どうしても肉が硬くなってしまうため、短時間で温めましょう。
鉄製フライパンとテフロン加工フライパンの違い
牛モモ肉のステーキを作るにあたり、フライパンの選び方も調理結果に大きく影響を与えます。
鉄製フライパンの特徴は、強火で焼けるため肉にきれいな焼き目をつけやすい点です。
そのため、ステーキ肉を焼き上がったタイミングでは、肉の香ばしさが際立ちます。
しかし、デメリットとしてはテフロン加工フライパンよりも焦げ付きやすいため、適切な油の量や加熱調整が必要になります。
テフロン加工フライパンの場合、鉄製フライパンに比べて肉が焦げ付きにくく、初心者でも扱いやすい点が特徴です。
しかし、テフロン加工フライパンは強火での調理ができないため、表面の焼き目が薄くなってしまいがちです。
そのため、フライパン調理に慣れてきたら、鉄製フライパンでステーキを焼いたほうがプロのような仕上がりを楽しめます。
それぞれのフライパンの特徴を活かし、調理方法や好みに応じて使い分けましょう。
まとめ
本記事では、牛モモブロックステーキを美味しく焼き上げるコツを紹介しました。
牛モモブロックステーキは、特別な調理はあまり必要がないかわりに、火入れに失敗してしまうと硬い仕上がりになってしまいます。
実は、牛モモブロックステーキでおすすめしたいフライパンが、クーベルのステンレスフライパンです。
ステーキは、最初に焼き目をつけた後は、弱火でじっくり理想の焼き加減になるまで火を入れる作業です。
ステンレスフライパンは保温性が高いため、一度フライパンが温まってしまえば弱火でもしっかり火が入ります。
加えて熱がフライパンの表面均一にいきわたるため、焼きムラも少なく仕上がります。
加えてステーキでは、肉をひっくり返すという工程があり、軽いフライパンの方が使い勝手が良いです。
クーベルのステンレスフライパンでは、ステンレス3層構造にすることで一般的なステンレスフライパンよりも軽くて扱いやすいという特徴があります。
家庭でステーキを簡単に美味しく焼きたいのであれば、クーベルのステンレスフライパンをぜひ検討しましょう。