「オーブンを使わずに揚げ餅は調理できるの?」
「フライパンを使った美味しい揚げ餅の作り方が知りたい」
フライパンを使うとオーブンを持っていなくても簡単に揚げ餅は作れます。美味しい揚げ餅が自宅で簡単に作れるので、揚げ餅を作りたいという人は知っておくと良いでしょう。
今回は、オーブンを使わずに作れる美味しい揚げ餅の作り方を紹介します。フライパンで揚げ餅を作りたいという人は参考にしてください。
また、美味しい料理を簡単に作れるフライパンをご検討の場合はクーベルのステンレスフライパンをご検討ください。
ステンレスは温まりにくく冷めにくい素材なので、食材を入れたあとも温度が下がりにくいという特徴を持っています。加えて、予熱を行うことによって油分を多く含む肉や魚などの食材は無油調理を行うことも可能で、余分な油とカロリーを抑えた健康に良いヘルシーな料理が楽しめます。
過去にうまく使いこなせなかった方も、とっつきにくさを感じている方も、ぜひご検討ください!
フライパンで揚げ餅を作る魅力
揚げ餅はフライパンを使用することで、簡単に作れます。オーブンなどの調理器具を使用しなくてもお店さながらの本格的な仕上がりになるので、ぜひ挑戦してみてください。
- 手軽に楽しめるお餅の新しい食べ方
- 油を少量で調理できるエコな方法
- カリッと香ばしい仕上がりの秘密
手軽に楽しめるお餅の新しい食べ方
お正月などのお餅を食べるようなイベントが終わり、お餅が余ってしまうというケースは少なくないでしょう。味付けを変える、もしくはお鍋やお汁粉、お雑煮に入れて食べるなど工夫をしつつ消化するのが一般的です。
しかし、お餅をそのまま食べていると飽きてしまい、食べきれずにずっと残ってしまうかもしれません。
お餅を揚げ餅にすると、お餅そのものの食感や風味が大きく変わるのでお餅に飽きていても美味しく食べられます。お餅料理に飽きてしまっている時こそ、揚げ餅へのアレンジを検討してください。
油を少量で調理できるエコな方法
揚げ餅はその名の通り、油でお餅を揚げて作る料理です。油で香ばしく揚げられたお餅は、軽い食感と香ばしい風味で美味しく食べられるでしょう。
揚げ餅を作る際に使用する油は少量でも問題はありません。使用する油が少なければカロリーが少なく済むのはもちろん、非常にエコに仕上げられるでしょう。
油の使用量を減らすことで、揚げ餅を作るハードルはグッと下がります。揚げ餅を作りたいと思っているものの料理が苦手、もしくは油の処理が面倒という人も挑戦しやすいでしょう。
カリッと香ばしい仕上がりの秘密
揚げ餅を美味しく仕上げるためには、カリッと香ばしく仕上げる必要があります。カリッと香ばしく揚げられている揚げ餅は風味が香ばしくなるのはもちろん食感が変わるので、お餅に飽きている状態でも美味しく食べられるでしょう。
揚げ餅をカリッと香ばしく仕上げるためには、お餅をあげる際の油の温度が重要です。油の温度が低すぎるとカリッと美味しく仕上げるのは難しくなります。お餅を揚げて揚げ餅を作る場合には、170℃程度の温度の油で2分程度ゆっくり火を入れていきましょう。
フライパンで揚げ餅を作る基本の手順
ここではフライパンで揚げ餅を作る場合の基本的な手順を紹介します。手順を事前に確認しておくことで、よりスムーズに揚げ餅を作れるでしょう。
以下の内容を確認して、美味しい揚げ餅を作ってください。
- 必要な材料と準備するもの
- 揚げ餅の下ごしらえのポイント
- 揚げ餅を美味しく仕上げる焼き方と火加減
必要な材料と準備するもの
揚げ餅を作る際に必要になる材料は以下の通りになります。以下の材料やアイテムを用意して、揚げ餅作りに挑戦してください。
- 餅 2~4個
- 揚げ油 適量
- しょうゆ 大さじ1杯
- 砂糖 大さじ1杯
使用する調理器具は、調味料を混ぜ合わせるためのボウルとフライパンのみになります。用意する調理器具や材料は、あまり多いとはいえないでしょう。
揚げ餅を作る際に使うのは自宅にある一般的な調理器具や材料のみなので、気軽に揚げ餅に挑戦できます。
揚げ餅の下ごしらえのポイント
揚げ餅を美味しく仕上げるためには、下ごしらえに重要なポイントがあります。ほんの少しの工夫でお店顔負けの揚げ餅が自宅で気軽に楽しめるでしょう。
揚げ餅の下ごしらえのポイントは、大きさを均等に揃えておくという点になります。大きさが揃っていると火の入り方が均一になるので、揚げ餅をより美味しく仕上げやすくなります。
お餅を切る時に包丁を使うのが難しく抵抗があるという場合には、キッチンバサミを使用しても問題ありません。お餅を揚げる前に大きさや厚みを揃えて、火の通りが均一になるように工夫してください。
揚げ餅を美味しく仕上げる焼き方と火加減
揚げ餅を美味しく仕上げるためには、適切な焼き方と火加減を確認しておかなくてはなりません。揚げ餅は、焼き方と火加減の調整で仕上がりが大きく変わります。
揚げ餅を美味しく仕上げる焼き方と火加減を事前に確認しておくのがおすすめです。揚げ餅を揚げる際には、170℃程度の油を用意して2分程度時間をかけて揚げていきましょう。
火を通す時間が短すぎると中に芯が残ってしまい、長く火を通しすぎてしまうと焦げて食べられなくなってしまう可能性があります。
揚げ餅を美味しく作るために、焼き方と火加減に十分注意してください。
揚げ餅を楽しむアレンジレシピ
揚げ餅には複数のアレンジレシピが存在しています。お餅だけでなく揚げ餅にも飽きてきているという人は、ぜひ参考にしてください。
- 醤油味の香ばしい揚げ餅
- 塩バターで仕上げる洋風アレンジ
- 甘辛タレで作るみたらし風揚げ餅
- 揚げ餅の明太子チーズ乗せ
醤油味の香ばしい揚げ餅
醤油の風味が香ばしい揚げ餅のレシピです。甘いものが苦手という人にもおすすめです。
【材料】
- 切り餅 (計100g)2個
- 揚げ油適量
- しょうゆ大さじ2
- 有塩バター5g
- のり (5cm×10cm)2枚
【作り方】
- 鍋の底から3cmほどの高さまで油を注ぎ、170℃に熱する。切り餅を入れて中に火が通るまで5分ほど揚げたら油を切る。
- 大きめの耐熱ボウルにしょうゆ、有塩バターを入れ、ラップをかけ、600Wの電子レンジで30秒加熱。
- 1を入れて絡め、のりを巻き、お皿に盛り付けてできあがり。
(引用:クラシル)
塩バターで仕上げる洋風アレンジ
揚げ餅を使用した洋風アレンジです。和風食材のお餅が一気に洋風の料理に変わります。
【材料】
- 切り餅 4つ(200g)
- バター 50g
- 塩 少々
【作り方】
- お餅を2cm角にカット
- ②大き目のフライパンにバター50gを中火で溶かす
- ③①を投入したら表面がカリッとなるまで揚げ焼き
- ※ひっつかないようにこまめにお箸で触るのがポイント
- ④お皿へ盛り付け塩少々ふって完成
(引用:クラシル)
甘辛タレで作るみたらし風揚げ餅
甘辛いタレが絡む美味しい揚げ餅のレシピです。みたらし風の味付けとサクサクの食感が美味しいレシピです。
【材料】
- おもち(あれば角もちで)50g×3個
- 小麦粉30g
- パン粉適量
- ◎しょう油大さじ1と1/2
- ◎みりん大さじ1
- ◎砂糖小さじ2
- ◎片栗粉小さじ1
【作り方】
- おもちは1個50グラムの角もちを3個使う。
- おもち1個を図のように4等分(一口サイズ)に切る。
- 小麦粉に水大さじ3(分量外)を加えよく混ぜ2のおもちをくぐらせパン粉をつけて160度の油で衣がきつね色になるまで2・3分揚げる。(揚げすぎるとお持ちが膨れる場合がありますがそれでも大丈夫)
- ◎の調味料を混ぜ合わせ小さい鍋に入れ中火にかけ、鍋を回しながらふつふつと沸いたらすぐに火を止める。
- 3の揚げたてのおもちに4を絡めれば出来上がり。
(引用:cookpad)
揚げ餅の明太子チーズ乗せ
明太子の辛味と塩味がお餅と相性バッチリのレシピです。お餅と明太子の組み合わせは一般的ですが、揚げ餅にすることで味わいがガラッと変わるでしょう。
【材料】
- 餅2つ(縦長にきる)
- 粉チーズ少々
- 明太子お餅に乗せたいぶん
- 油大さじ2
【作り方】
- フライパンに大さじ2の油を敷く。中火でお餅をあげる。
- 油が冷たいうちに餅を入れ、中火でひっくり返しながら揚げる。
- キッチンペーパーの上に餅をおいて粉チーズをまぶす。
- 明太子を乗せて出来上がり。
(引用:cookpad)
フライパンで作る揚げ餅のコツと注意点
フライパンで作る揚げ餅のコツと注意点を紹介します。コツと注意点を知っておくことで、揚げ餅が失敗せずに美味しく仕上げられるでしょう。
以下の内容を確認し、より美味しい揚げ餅を目指してください。
- 餅がくっつかないようにする調理法
- 焦げ付きやすい場合の対策
- 餅の膨らみを活かす焼き方のポイント
餅がくっつかないようにする調理法
揚げ餅を作る時にお餅同士がくっついてしまい、うまくできなかったというケースも少なくありません。お餅同士がくっついてしまうと、大きな塊になり食べにくく仕上がりも綺麗になりにくいでしょう。
お餅同士がくっつかないようにするためには、一度に料理する量を調整する必要があります。大きめのフライパンを使用し、あまりお餅を入れすぎないように注意しましょう。
揚げ餅を調理する場合にはお餅の量に対して十分なフライパンの面積を確保し、お餅同士が接触しないように工夫してください。
焦げ付きやすい場合の対策
揚げ餅を作る場合に、焦げ付いてしまったという人も少なくありません。揚げ餅が焦げ付いてしまうと苦味が出てしまうだけでなく、見た目もあまり綺麗に仕上がらないでしょう。
揚げ餅を焦げ付かせることなく作るためには、火加減に気をつけなければなりません。火力が強すぎる、もしくは加熱時間が長すぎてしまうと揚げ餅が焦げ付いてしまう可能性があります。
揚げ餅が焦げ付いてしまう場合には、火力を落とし、ゆっくり火を通しましょう。ゆっくり火を入れていくことで焦げ付かず美味しい揚げ餅が作れます。
餅の膨らみを活かす焼き方のポイント
お餅が膨らんだ状態の見た目の揚げ餅を作りたいという場合には、火の通し方が非常に重要になります。火入れを間違えてしまうと、お餅の膨らみを生かした見た目に仕上がらないかもしれません。
揚げ餅を作る際に、冷たい状態の油に入れて加熱を始めましょう。鍋底に接しているお餅の面がぶくぶくと膨らみ、焼いた時と同じお餅の膨らみが再現できます。
高温の油に入れてしまうと、お餅の膨らみが生かせず、希望している見た目に仕上がらないかもしれません。揚げ餅を作る際にお餅の膨らみを生かしたいという人は、加熱方法を工夫してください。
よくある質問(FAQ)
ここでは、フライパンで作る揚げ餅に関するよくある質問と回答を紹介します。疑問点や不明な点が解消する可能性があるので、事前に確認しておくのが良いでしょう。
以下の内容を参考にして、フライパンを使用した揚げ餅作りに挑戦してください。
- Q1. フライパンで揚げ餅を作る際に油を控えるコツは?
- Q2. 揚げ餅に使う餅はどの種類が最適ですか?
Q1. フライパンで揚げ餅を作る際に油を控えるコツは?
フライパンで揚げ餅を作る際に油を使用しますが、カロリーやエコの観点で減らしたいと考える人も少なくないでしょう。油を使用しても揚げ餅は十分に美味しく仕上げられます。
フライパンで揚げ餅を作る際に油を減らす方法は、なるべく揚げ餅を小さめに作る、弱めの火加減で加熱するという方法が有効です。
揚げ餅にするお餅を小さめにすることで少ない油でも火が通りやすくなり、火力を弱めに設定することで高温になりやすい少ない油でも焦げ付きを防げるでしょう。油を控えて揚げ餅を作る際の参考にしてください。
Q2. 揚げ餅に使う餅はどの種類が最適ですか?
揚げ餅を作る場合、揚げ餅をしてはいけないお餅があるのか、もしくは揚げ餅に使うお餅の種類で最適なものはどれなのかと気になるかもしれません。揚げ餅に多く使用されているお餅の種類は、一般的な切り餅になります。
しかし、揚げ餅にする場合、どのようなおもちでも基本的には問題ないでしょう。揚げ餅に使用できないお餅は特にないので、安心して挑戦できます。
自宅で余ってしまっているお餅があり、味や食感に飽きてしまった場合には種類を問わず揚げ餅にするのを検討するのがおすすめです。
まとめ
フライパンを使用すると、自宅でも本格的な揚げ餅が楽しめます。特殊な調理器具を使用する必要がないので、気軽に挑戦できるでしょう。
kübell (クーベル)のステンレスフライパンは新潟県燕三条市で作られた質が高い金属を贅沢に使用しています。kübell (クーベル)のステンレスフライパンは熱伝導率が高く扱いやすいので、揚げ餅を作る際にも十分活躍してくれるでしょう。
半永久的に使い続けられるので、コストパフォーマンスに関しても問題はありません。フライパンを使用して揚げ餅作りに挑戦する人は、kübell (クーベル)のステンレスフライパンを検討してください。