「フライパンの外側はどうして焦げてしまうの?」
「効果的に焦げを落とす方法を知りたい」
フライパンを使用していると外側が焦げてしまうことがあります。見た目が大幅に悪くなってしまうので、気分良く使うのは難しくなるでしょう。
フライパンが焦げてしまう原因を知ることで、フライパンの焦げ付きが最大限に抑えられます。
今回はフライパンの外側が焦げてしまう原因と、効果的に焦げを落とす方法を紹介します。フライパンの焦げに悩まされている人は参考にしてください。
また、使いやすくメンテナンス性が高いフライパンをご検討の場合はクーベルのステンレスフライパンをご検討ください。
ステンレスは温まりにくく冷めにくい素材なので、食材を入れたあとも温度が下がりにくいという特徴を持っています。加えて、予熱を行うことによって油分を多く含む肉や魚などの食材は無油調理を行うことも可能で、余分な油とカロリーを抑えた健康に良いヘルシーな料理が楽しめます。
ぜひこの機会に、一生モノのフライパンをお手に取ってみてください。
フライパンの裏面・外側が焦げつく原因
フライパンの裏側や外側が焦げ付いてしまう原因を紹介します。焦げ付いてしまう原因を知ることで、フライパンが焦げ付きにくくなるように対策できます。
以下で紹介している原因を確認し、フライパンが焦げ付かないように工夫しましょう。
- 調味料やたれた料理の汁の洗い残し
- 油ハネによる汚れ
- コンロの汚れが焼きついてしまう
- 火力が強すぎてしまう
調味料やたれた料理の汁の洗い残し
調理中に垂れてしまった調味料や料理の汁の洗い残しがフライパンの外側の焦げ付きの原因になります。フライパンの外側に付着したままの調味料や汁がコンロで加熱されることで、フライパンの外側に付着する頑固な焦げ付きになります。
フライパンに調味料や食材の汁気が焦げ付いて炭化してしまった場合、汚れを落とすのはかなり大変になるでしょう。
炭化してしまったフライパンの焦げは少し擦っただけでは落とせなくなるので、使うたびに炭化が進み状態はどんどん悪化してしまいます。
フライパンの外側に付着した汚れや汁が炭化してしまう前に、調理後は内側だけでなく外側もしっかり洗うようにしてください。
油ハネによる汚れ
フライパンで炒め物や揚げ物をすると、気づかないうちに油が飛んでしまうことがあります。調理しているフライパンではなく、近くに置いてあった使用していないフライパンに油や汚れが付着してしまうというケースも少なくありません。
油をフライパンで使用するような調理の場合、油が非常に高温になっているのですぐに拭き取ると火傷してしまうかもしれません。
油が冷めるまで拭き取れないので、そのまま汚れが付着して取れなくなってしまう可能性があります。
調理に使用したフライパンだけでなく、使用したフライパンの近くに置いてあるフライパンにも影響があるということを理解しておきましょう。
コンロの汚れが焼きついてしまう
コンロに汚れが付着している場合、熱によって汚れがフライパンに焼きついてしまいます。こまめにコンロを掃除しないという場合は、コンロの汚れによって落とせない頑固な汚れがついてしまったというケースが多くあります。
コンロの汚れが原因だと気づかないままフライパンを使用すると、フライパンの外側を丁寧に洗ったとしても外側は使用するたびに汚れていくでしょう。
フライパンを使用した調理の後にコンロやIHクッキングヒーターの汚れを軽く拭き取るだけでもかなり効果があります。
気をつけているにも関わらずフライパンの外側が汚れてしまうという場合は、コンロや五徳の状態を確認してみるのが良いでしょう。
火力が強すぎてしまう
フライパンで調理する際の温度が高すぎると、フライパンの外側に焦げがついてしまう可能性があります。フライパンの汚れに当たる火力が高ければ高いほど、汚れが頑固になり落とすのが難しくなるでしょう。
フライパンで調理する場合、弱火〜中火程度で調理するのがおすすめです。一般的な家庭料理は中火以下で足りるものが多く、火力を中火以下に落とすように意識してもほとんど問題はないでしょう。
フライパンの中でも熱伝導率が高いフライパンを使用する場合は、すぐに高温になりすぎてしまうので特に注意が必要です。フライパンでの調理は、火力が高くなりすぎないように注意しながら調理を進めるのが良いでしょう。
【フライパン素材別】外側の焦げを落とす方法
ここでは外側の焦げ付きを落とす方法をフライパンの素材別で紹介します。フライパンの素材によって外側の焦げの落とし方は変わるので、事前に確認しておくのが良いでしょう。
以下の内容を確認し、フライパンの焦げ付きをうまく落としてください。
- ステンレスフライパン:重曹で焦げつきを落とす
- 鉄製フライパン:約20分空焚きする
- アルミ製フライパン:お酢を少量使って焦げを落とす
- 表面加工されたフライパン:水だけで落とす
ステンレスフライパン:重曹で焦げつきを落とす
ステンレスのフライパンは研磨剤が使用できるので、重曹で焦げ付きを落とす方法がおすすめです。重曹によって汚れが浮いてくるので、スポンジとお湯で優しく擦り落としましょう。
ステンレスのフライパンには重曹や研磨剤が使えるので、他の素材のフライパンよりも比較的簡単に焦げ付きを落とせます。
以下の手順を参考にして、ステンレスフライパンの焦げ付きを落としてください。
- フライパンに水と、大さじ1の重曹を入れる
- 火にかけ、10分間沸騰させる
- そのまま一晩放置する
- ナイロンのスポンジでこすって焦げを落とす
力をかけずに汚れが落とせるので、ステンレスのフライパンが傷ついてしまう心配がありません。
鉄製フライパン:約20分空焚きする
鉄製のフライパンは高温に強いという特徴があります。鉄製のフライパンの焦げ付きを落とす場合は、焦げ付きを炭化させて落とす方法が最適になるでしょう。
鉄製のフライパンを空焚きして急速に温め、水で急速に冷やすことで硬くなった焦げ付きが綺麗に落とせます。
以下の手順を参考にして、鉄製フライパンの焦げ付きを落としてください。
- 約20分空焚きする
- 火を止め、水につけて冷ます
- 金属のヘラでこすって焦げを落とす
鉄製のフライパンを空焚きして固まった汚れを、力を入れずに徐々に落としていきましょう。鉄製のフライパンを擦る場合は、いらなくなったカードやペットボトルキャップなどがおすすめです。
アルミ製フライパン:お酢を少量使って焦げを落とす
アルミ製のフライパンはアルカリ性に弱いという性質があるので、お酢を少量使用する方法が最適だといえるでしょう。
以下の手順を参考にして、アルミ製フライパンの焦げ付きを落としてください。
- フライパンに水と、大さじ1~2のお酢を入れる
- 火にかけて煮立たせる
- 沸騰したら火を止め、自然に冷めるまで放置する
- ナイロンのスポンジで焦げを落とす
アルミは酸性に弱いという特性があるので、お酢の量は大さじ2程度を目安にするのが良いでしょう。
また、アルミ製のフライパンを沸騰した後、一晩放置するとさらに汚れが落ちにくくなります。フライパンの汚れの程度によって放置する時間を調整してください。
表面加工されたフライパン:水だけで落とす
表面加工されたフライパンは、コーティングを傷つけないように注意しながら汚れを落とさなければなりません。研磨剤の入っている洗剤を使用することはできないので、水だけで汚れを落とす方法を採用しましょう。
以下の手順を参考にして、表面加工されたフライパンの焦げ付きを落としてください。
- フライパンに水を入れて中火にかける
- 10分間沸騰させる
- 火を止めて一晩放置する
- 中性洗剤とやわらかいスポンジで洗って焦げを落とす
メラミンスポンジなどは表面を削ってしまう可能性があるので、使用を避けましょう。
フライパン外側の焦げつきを落とす効果的な方法
ここではフライパンの焦げ付きを落とす効果的な方法を紹介します。フライパンの外側に焦げ付きが生じてしまったという場合は、以下の内容を試してみるのがおすすめです。
以下で紹介している内容を参考にして、フライパンの外側の焦げ付きを綺麗に落としましょう。
- クレンザーとラップでこする
- 焦げ取りシートを使う
クレンザーとラップでこする
フライパンの外側の焦げ付きは家庭用のラップとクレンザーを使用して落とすのがおすすめです。スポンジでクレンザーを使用するとスポンジの中に吸収してしまうので、丸めたラップを使用するのが良いでしょう。
クレンザートラップで擦って落とす際の手順は以下の通りになります。
- 焦げつきに直接クレンザーをかける
- くしゃくしゃに丸めたラップで円を描くようにこする
かなり高い効果を発揮する方法ですが、アルミ製のフライパンには使えず、表面加工が施されているフライパンの内側に付かないように注意しなければなりません。
焦げ取りシートを使う
フライパンの焦げ付き専用の焦げ取りシートというものが販売されています。ダイアモンド粒子配合の高い研磨力を誇るシートなので、洗剤を使用しなくても汚れが簡単に落とせるでしょう。焦げ取りシートを用意する手間と、費用がかかりますがかなり効果の高い方法になります。
薄型タイプの焦げ取りシートであれば、フライパンだけでなく魚焼きグリルのコゲ落としにも利用できます。焦げ取りシートは洗剤なしで使えるので、バーベキューやアウトドアなど水しか使えないようなシーンでも活躍するでしょう。
フライパン外側の焦げ付きを予防する方法
フライパンの焦げつきは、日常の少しの工夫で予防できます。フライパンに一度焦げ付いてしまうと落とすのが大変になるので、予防しながら使用するのが良いでしょう。
フライパンの焦げつきを予防するための方法は以下の通りになります。
- フライパンに油をなじませる
- 調理中は火加減に気をつける
- フライパン専用のシートを使う
- IHクッキングヒーターにはIH用シリコンマットを使う
上記の内容に注意してフライパンを使用していれば、外側が焦げ付いてしまい見た目が悪くなる可能性は大幅に下げられるでしょう。どの工夫も比較的簡単なので、フライパンの外側の焦げ付きを防ぎたいという人は参考にしてください。
クーベルのステンレスフライパンなら手入れも簡単で長く使える
フライパンの中でも研磨剤を使用できるステンレスは焦げ付いてしまった場合の処理が簡単で、寿命が非常に長く半永久的に使えます。ステンレスフライパンの中でも特におすすめなのが、kübell (クーベル)のステンレスフライパンです。
ものづくりの街として知られている新潟県燕三条市で製造された質の高いステンレスを使用しているので、良いものを使いたいと考えている人に最適でしょう。一生もののフライパンが比較的手頃な価格で手に入ります。
また、ステンレスフライパンの中でもkübell (クーベル)のステンレスフライパンは880gと非常に軽量に作られています。長い時間使用していても疲れにくいのでプロはもちろん料理に慣れていない人でも扱いやすいでしょう。
フライパン外側の焦げに関するよくある質問
フライパン外側の焦げに関するよくある質問と回答を紹介します。フライパンの外側の焦げ付きに悩まされている場合はしっかり把握しておくのが良いでしょう。
以下の内容を参考にして、フライパンが焦げ付かないように対策してください。
- 鍋の外側を焦がさないためにはどうしたらいいですか?
- 重曹で焦げを落とせますか?
- フライパンの焦げを重曹以外で落とす方法は?
鍋の外側を焦がさないためにはどうしたらいいですか?
鍋の外側を焦がさないようにするためには、鍋の外側部分に付着した汚れをしっかり落とす必要があります。汚れがついている状態のまま繰り返し使用すると、落としにくい頑固な汚れへと変化してしまうでしょう。
使用した鍋を洗う場合には、内側だけでなく外側もしっかり汚れを落とすように心がけてください。
また、コンロやIHクッキングヒーターに付着した汚れが鍋に付いてしまい焦げ付いている可能性もあります。使用した後のコンロやIHクッキングヒーターは拭き取るなどして綺麗に保ちましょう。
重曹で焦げを落とせますか?
フライパンや鍋の軽い焦げ付きは重曹ペーストで十分落とせます。重曹ペーストを使用しても焦げ付きがうまく落ちない場合は、重曹を大さじ2程度入れた500mlのお湯で10分程度煮沸してみましょう。
煮沸後は水で綺麗に洗い流し、布巾などで乾拭きしてください。
フライパンや鍋の頑固な焦げ付きに熱を加えることでより効果が高まり、水で落とすよりも綺麗に落とせる可能性があります。ただし、アルミの鍋やフライパンや鍋は重曹で変色してしまう可能性があるので、他の方法を試すようにしましょう。
フライパンの焦げを重曹以外で落とす方法は?
フライパンの焦げ付きが重曹でも落ちなかった場合は、お酢やクエン酸を試してみましょう。
- 酢:酢1対水2の割合で使う。強い刺激臭があり、べたつきが残りやすいので最後はしっかりすすぐ。仕上げは軽くふき取るだけでOK。
- クエン酸:水カップ1(200ml)に小さじ1の割合で使用する。無臭だが手が荒れる可能性があるので注意しながら進める。仕上げは軽くふき取るだけでOK。
どちらの工程も最後にスポンジで拭き上げますが、フライパンが傷つかないようにできるだけ柔らかいものを使用してください。
まとめ
フライパンの外側が焦げてしまう理由を4つ紹介しました。フライパンの外側を焦がすことなく綺麗に使うために、原因をしっかり理解しておく必要があります。
外側が焦げてしまっているフライパンを使用するのは、あまり気分が良いとは言えないでしょう。
フライパンに頑固な焦げ付きが付着する前に、できる範囲で予防しておくのがおすすめです。
今回はフライパンの外側が焦げ付いてしまう原因と効果的に焦げ付きを落とす方法も合わせて紹介しているので、フライパンの焦げ付きに悩まされている人はぜひ参考にしてください。