フライパンはずっと使えるわけではない?|長持ちするフライパンを選ぶポイントと手入れのコツ

フライパンはずっと使えるわけではない?|長持ちするフライパンを選ぶポイントと手入れのコツ

「フライパンってどの位使えるのかな?」

「フライパンの寿命が短くてすぐに買いかえないといけない、なんとかならないの?」


世の中に出ているフライパンには、寿命が短く常に買い替えが必要な製品と、寿命が長く場合によっては生涯使える製品があります。

本記事では、長持ちフライパンの特徴に加えて、フライパンを長持ちさせたい方におすすめの製品を紹介します。

また、長く使えるフライパンをご検討の場合はクーベルのステンレスフライパンをご検討ください。

ステンレスは温まりにくく冷めにくい素材なので、食材を入れたあとも温度が下がりにくいという特徴を持っています。加えて、予熱を行うことによって油分を多く含む肉や魚などの食材は無油調理を行うことも可能で、余分な油とカロリーを抑えた健康に良いヘルシーな料理が楽しめます。

ぜひこの機会に、一生モノのフライパンをお手に取ってみてください。


ずっと使えるフライパンを選ぶポイントは3つ

最初に、ずっと使えるフライパンの特徴を紹介します。

ポイントをおさえてしまえばお店でフライパンを選ぶときにポイントを絞って選べるため、ぜひ参考にしてください。


素材で選ぶ

ずっと使えるフライパンを選ぶ上で、一番重要なポイントは素材です。


長持ちするフライパンで使える素材

  • 鉄製
  • 銅製
  • ステンレス製

鉄製の特徴は、熱伝導率の高さと素材が高温に強い点です。

長く使うことでフライパンに油が馴染み、焦げづらくなります。

デメリットは、フライパンが熱いうちに洗浄が必要な点と、洗剤が使えない点です。

銅製の特徴は、熱伝導率の高さと保温性の高さです。

プロ仕様の料理ができるものの、銅製フライパンは高価な製品が多い点がデメリットです。

ステンレス製は、鉄や銅フライパンよりも軽い、保温性の高さがメリットで、熱伝導率の低さがデメリットです。

デメリットの熱伝導率の低さは、予熱をしっかり行うことでカバーしましょう。


加工で選ぶ


次に、フライパンの表面加工、いわゆるコーティングで長持ちするフライパンがあります。

ただし、コーティングに関しては、どれだけ丁寧に使っていてもコーティングが剥がれてしまえば買い替えが必要です。


長持ちするフライパンで使える加工方法

  • チタン加工
  • ホーロー加工

チタン加工は、チタンをフッ素加工に混ぜて、コーティングしています。

チタンはタフな素材で耐久性に優れ、サビができづらいため、コーティングでも力を発揮します。

ホーロー加工とは、フライパンの表面にガラス質のうわぐすりを塗り、高温で焼き付ける加工です。

耐久性の高さと保温性が魅力で、見た目のツヤやカラフルな製品が多いのもホーロー加工の特徴です。


用途で選ぶ


大きさや利用用途でも、フライパンの寿命が変わります。

長持ちする用途

  • 四角い形状
  • スキレット

フライパンを四角にするメリットは、四角であれば自立できるため、他のフライパンと重ねずに収納できる点です。

というのも、いくら丁寧に扱ってもフライパンを重ねてしまうと表面が傷ついてしまう可能性があります。

しかし、四角いフライパンであれば自立でき、場所を取らないので重ねずに収納できます。

スキレットとは、鋳鉄製のフライパンで、普通のフライパンよりも厚みがあります。

耐久性と耐熱性が高く、キャンプなどアウトドアでも使われるため、サイズ感は小さめの製品が多いです。

材質は鉄製のため、お手入れは鉄フライパンと同じように行います。


ずっと使えるフライパンは大きく3種類


素材・加工、用途の3点を紹介した上で、ずっと使えるフライパンを3種類紹介します。

ステンレス製、鉄製、銅製はどれもずっと使え、それぞれの製品で特徴が異なります。

どの製品が良いかと比較するのではなく、フライパンの利用用途やお手入れなどのかけ方で選びましょう。


ステンレス製のフライパン

ステンレス製のフライパンは、一度フライパンが温まってしまえば料理をフライパンに入れても熱が下がりにくく、煮込み料理やステーキなど長く火を入れる料理に最適です。

ステンレス自体が汚れやサビに強く、丈夫で耐久性にも優れているため、普段使いのフライパンから置き換えるのであればステンレス製がおすすめです。

ステンレスのデメリットである熱伝導率の低さは、予熱をしっかり行い、油をしっかり入れて料理すれば問題ありません。

注意点としては、紹介する3つのフライパンの中では一番軽いものの、一般的なフライパンの中では重さを感じるかもしれません。


鉄製のフライパン

鉄製のフライパンは、チャーハンや炒め物など強火で料理したい場合におすすめです。

注意点は、一般的なフライパンのお手入れとは異なり、「油ならし(シーズニング)」と「油かえし」が必要です。

油ならしは、使い始めと、フライパンの表面についたサビや焦げを取り除いた後に実施します。

油ならし方法は、フライパンを空焚きした後に油を大量に入れ加熱し、残った油をフライパンの表面になじませる作業です。

油かえしは、調理前に必ず行います。

油かえし方法は、調理前にフライパンを十分に温めた後、油を多めに入れて油をフライパンになじませる作業です。

油ならしと油かえしを忘れずに実施することで、長く使えるフライパンになります。


銅製のフライパン

銅製のフライパンは、熱伝導率が高いという鉄製のフライパンに似た性質を持っています。

くわえて保温性も高いため、今回紹介したステンレス製と鉄製の中間のような性質です。

ただし、料金的に高く、フライパンが商売道具になるプロがよく使うフライパンです。

くわえて料理がふっくら仕上がるという特徴から、卵焼き専用フライパンなどでは同フライパンを選ぶ方が増えています。

注意点としては、銅という素材がステンレスや鉄よりも少し扱いづらく、変形を抑えるために表面温度を上げすぎないといった工夫が必要です。


ずっと使えるわけではない、寿命が短いフライパン4つ

寿命が短いフライパンの特徴は、フライパンの表面を加工している点です。

しかし、寿命が短いからといって、製品の質が悪いのではありません。

テフロンやセラミックのフライパンは、それこそ世の中に大量に出回っています。

大量に出回っているということは、1つあたりの販売価格が安い点がメリットです。


テフロン加工のフライパン

テフロン加工をフッ素加工の総称で使う方もいますが、テフロンというのは厳密にはフッ素加工の一種でしかなく、アメリカのケマーズ社(旧デュポン社)の登録商標です。

食材を焦げ付きづらく、くっつきづらくするためにテフロンという樹脂を表面にコーティングしています。

くわえて世の中に浸透していて、製品のコスパが良い点がメリットです。

今回紹介した他のコーティングと比べて耐久性が低く、1年程度、長くても2年で買い替えが必要です。


セラミック加工のフライパン

セラミック加工のフライパンは、耐熱性と高い硬度を持つセラミックでフライパンをコーティングしています。

セラミック加工はテフロンと比較されることが多く、理由はテフロン加工のデメリットであるガスが発生しないからです。

テフロンも普通に使う分には問題ないものの、万が一を考えてセラミック加工にする方もいます。

セラミック加工の製品寿命はテフロンと近く、1〜2年程度です。

テフロンと比べると、安全ではあるものの、料理がくっつきやすい点や急激な温度変化に弱い点がデメリットです。


マーブルコート加工のフライパン

マーブルコート加工はフッ素加工の一部で、フッ素に鉱物を混ぜたコーティングです。

見た目が大理石(英語名でマーブル)のような見た目をしていることから、マーブルコート加工と呼ばれます。

鉱物を混ぜることでフライパンの表面に凹凸をつけて食材とフライパンの接地面を少なくすることで、摩耗を減らし食材の滑りをよくしています。

マーブルコート加工の製品寿命はテフロンやセラミックよりも長く、1〜3年程度です。


ダイヤモンドコート加工のフライパン


ダイヤモンドコート加工はマーブルコート加工と似た特徴を持っており、フッ素に「ダイヤモンド」を混ぜたコーティングをしています。

特徴もマーブルコート加工と同じく、フライパンの表面を凹凸にすることで接地面を少なくしています。

ダイヤモンドコート加工の寿命は2〜3年と、紹介した4製品の中では一番長く使えます。

ただし、テフロン加工よりも高い場合が多く、頻繁に買い替えが発生すると費用負担が増える点に注意しましょう。


フライパンをずっと使えるようにするためのコツ

ずっと使える素材のフライパンを購入したからといって、フライパンを正しく使わないと長持ちしません。

基本はフライパンに合った使い方ですが、その中でもおさえるポイントがあります。

そこで、フライパンを長持ちさせるポイントを、調理とお手入れの2パターンで紹介します。


調理を行うとき

フライパンをずっと使うための調理時に意識したいコツは、以下の3点です。

  • 火加減は中火以下で使う
  • 空焚きや空焼きはほぼNG
  • 調理後はなるべく早くお皿に移す

火加減に関しては、鉄フライパンを除いてほとんどの製品は中火以下で使いましょう。

時短と考えて強火にしてしまい、強火のまま使ってしまうと、コーティングが剥がれる、フライパンが温まりすぎて焦げやすくなるなどのデメリットがあります。

空焚きや空焼きに関しても、鉄フライパン以外のほとんどのフライパンではNGです。

また、銅など一部の素材では酸や塩分によって変色する場合があるため、調理後はなるべく早くお皿に移しましょう。


手入れを行うとき

手入れを行うときに意識したいコツは、以下の3点です。

  • 表面を傷つけない
  • タワシや研磨剤などを使わずに洗浄する
  • フライパン表面の冷まし方に注意

フライパンの表面がコーティングされているフライパンは、コーティングを剥がさないことで長持ちします。

その中でも一番傷つきやすいのが、金属ヘラなどでガシガシ調理することと、タワシや研磨剤を使って洗うことです。

ほとんどのフライパンでは急激な温度変化に弱いため、調理後すぐに水などで一気に冷やすのではなく、なるべく自然に冷やしていき、ある程度冷えてきた後に水をかけましょう。


ずっと使えるフライパンを探しているならステンレスフライパンがおすすめ

今回紹介した中で、長持ちしたいフライパンを検討するのであれば、ステンレスフライパンが一番おすすめです。

クーベルのステンレスフライパンは、ステンレスのメリットはそのままに、デメリットの部分を改善することで使いやすくしています。

フライパンを長く使うコツで、お手入れを紹介しましたが、クーベルのステンレスフライパンであれば気にせず使えます。

ステンレスフライパンは、熱伝導率が低いかわりに保温性が高く、一度温まってしまえば食材がくっつくことはあまりありません。

そのため、油なしでも普通に調理でき、ヘルシーな料理が楽しめます。

加えてフライパンを3層構造にすることで、ステンレスのメリットはそのままに製品を軽くすることに成功しました。

ステンレスフライパンを使うのであれば、クーベルが一番のおすすめです。

ぜひこの機会に、一生モノのフライパンをお手に取ってみてください。


ずっと使えるフライパンに関するよくある質問は?

ずっと使えるフライパンでよくある質問を3点紹介します。

記事内であまり触れなかった部分や、説明が少なかった部分を補足しているため、長持ちするフライパンを検討する上でぜひ参考にしてください。


フライパンは何年で買い換えるべきですか?

表面がフッ素やセラミックなどで加工されているフライパンであれば、1年から3年程度で買い替えが必要です。

具体的には、表面の加工が剥がれたと感じたタイミングが買い替え時期です。

チタン加工であれば3年以上、ホーロー加工に関しては5年から10年程度ではあるものの、丁寧に使った上で、お手入れをしっかり行う必要があります。

とはいえ、フライパンは毎日使うもののため、料理人でなければお手入れが面倒になっても仕方ありません。

買い替えが面倒と感じるのであれば、表面が加工していないステンレスや鉄のフライパンがおすすめです。


フライパンが1年しか持たないのはなぜ?

フライパンが1年しか持たない理由は、フライパンの加工が剥がれてしまうからです。

特にテフロン加工のフライパンは、使い方によってはコーティングが1年も持たない場合があります。

コーティングが剥がれてしまえば、食材がくっつきやすくなる、焦げやすくなるため買い替えが必要です。

加工以外の部分では、材質が変色する、形が変形してしまった場合は買い替えが必要です。

例えば銅素材のフライパンでは、調理後の酸や塩分で変色する場合があります。

乱暴に扱う、誤った使い方で使い続けてしまうと寿命が短くなるため、注意しましょう。


フライパンの寿命はどうやって見分ける?

フライパンの寿命は、表面にコーティングしてある場合は、食材がくっつきやすいなどコーティングが剥がれた時が寿命です。

コーティングを守る上では、菜箸やヘラを木製やシリコン製など表面を傷つけづらい素材の製品を使いましょう。

加えて、後片付けではフライパンを重ねないように保管する、重なる部分に布などを入れて傷つかないようにするなど、フライパンの表面を傷つけないよう気をつけましょう。

コーティング以外の部分では、フライパンにサビが目立ってきた、汚れが取りづらくなった、持ち手部分が破損した、フライパンが変色、変形した時が寿命です。


まとめ

本記事では、ずっと使えるフライパンに使われる素材や用途、長く使う方法を紹介しました。

長く使えるフライパンの中で紹介したステンレス製、鉄製、銅製のフライパンでは、利用用途が異なります。

一般的なフライパンから置き換えて使うのであれば、ステンレスフライパンがおすすめです。

クーベルのステンレス製のフライパンは、テフロン加工などのフライパンに比べれば購入時は高いものの、買い替えがないため長い目で考えた場合は経済的です。

普通の料理につかえ、シルバーで見た目も良く経済的にも優しいステンレスフライパンをぜひ検討しましょう。

ブログに戻る

おすすめ商品