「余ったお餅を使用して料理は作れるの?」
「お餅を美味しくするアレンジレシピが知りたい」
余ってしまったお餅を使用して美味しいアレンジレシピが作れます。お餅の味に飽きてしまった人も、最後まで美味しく楽しめるでしょう。
今回は余ってしまったお餅で作れるおすすめのアレンジレシピを紹介します。余ってしまったお餅を最後まで美味しく楽しみたいという人は、ぜひ参考にしてください。
また、料理作成に最適なフライパンをご検討の場合はクーベルのステンレスフライパンをご検討ください。
ステンレスは温まりにくく冷めにくい素材なので、食材を入れたあとも温度が下がりにくいという特徴を持っています。加えて、予熱を行うことによって油分を多く含む肉や魚などの食材は無油調理を行うことも可能で、余分な油とカロリーを抑えた健康に良いヘルシーな料理が楽しめます。
ぜひこの機会に、一生モノのフライパンをお手に取ってみてください。
お餅をフライパンで焼く基本の方法
お餅を焼く場合には、フライパンを使用した調理がおすすめです。オーブンなどを使用しなくても美味しく焼き上げられるので、オーブンやグリルなどがなくても問題ないでしょう。
以下でお餅をフライパンで焼く基本の方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。
- フライパンでお餅を焼く時のコツ
- 焦げないための火加減と時間調整
- 焼き加減を見極めるためのポイント
- フライパンの選び方と準備
フライパンでお餅を焼く時のコツ
フライパンでお餅を焼くと、様子が観察しやすいので焼きすぎてしまったなどの失敗が起きにくくなります。
また、フライパンでお餅を焼く際には、低い温度から加熱を始めてください。温める前のフライパンにお餅を入れて、弱めの中火でゆっくり火を通しましょう。
使用するフライパンがフッ素加工であればそのまま、加工が施されていないフライパンの場合は油を薄く塗ってください。お餅がくっつく、また焦げてしまうのを防げるでしょう。
使用するフライパンの素材に応じて、加熱方法を選択してください。
焦げないための火加減と時間調整
お餅は高い火力で加熱してしまうとあっという間に焦げてしまいます。そのため、火加減と時間を間違えてしまうとお餅を焦がしてしまうかもしれません。
フライパンでお餅を焼く際には弱めの中火程度の火加減をキープしてください。加熱時間は4分程度なので目安として知っておきましょう。
焼き時間はお餅のサイズによって異なりますが、お餅の表面が膨らんでいれば中まで柔らかくなっているといえるでしょう。フライパンの中のお餅の見た目を確認しつつ最適の加熱時間を意識してください。
焼き加減を見極めるためのポイント
火が通っていないお餅は硬く、美味しいとは感じられないでしょう。お餅を美味しく食べるためには、お餅にしっかり火を通して柔らかく仕上げる必要があります。
お餅の焼き加減を見極めるためのポイントはお餅の見た目の変化だといえるでしょう。平らだったお餅の表面が加熱することで、膨らみます。
膨らんでいるお餅は中まで柔らかくなっているので、美味しく食べられる状態になっているでしょう。フライパンの中を確認しながら美味しくお餅を焼き上げてください。
フライパンの選び方と準備
お餅を焼く際には、フライパン選びが重要になります。フッ素加工などのコーティングが施されている場合には油を使用しなくてもくっつかずに美味しく焼けるでしょう。
しかし、コーティングが施されていないフライパンをお餅の調理に使用する場合には、油を使用するのがおすすめです。コーティングが施されていないフライパンは食材がくっつきやすく、フライパンにくっついてしまったお餅は簡単に落とせません。
お餅を焼いた後の後処理が大変になってしまうので、必ずフライパンの材質を確認した上で調理法を決めましょう。
アレンジお餅レシピ5選
ここではお餅を使用したアレンジレシピを紹介します。簡単なレシピを集めているので、料理に慣れていない人でも問題ないでしょう。
お餅が余っているという人は、ぜひ参考にしてください。
- 砂糖醤油の甘辛お餅
- とろけるチーズ餅
- 餅ピザの作り方
- 餅入り明太子のクリーミーお餅
- フライパンで焼くお餅パンケーキ
砂糖醤油の甘辛お餅
砂糖醤油を使用して焼く、定番のお餅調理方法です。使用する調味料が少ないので、自宅にあるもので再現しやすいレシピです。
【材料】
- 餅2個
- 砂糖大2
- 醤油大1
- サラダ油少々
【レシピ】
- フライパンに薄く油をひき、餅に軽く焼き色がつくまで焼く。
- 小皿に、砂糖と醤油を入れて混ぜる。
- 刷毛で、餅に砂糖醤油を両面たっぷり塗り、弱火で焼く(×2回)
(引用:楽天レシピ)
とろけるチーズ餅
とろりととろけるチーズが美味しい、チーズ餅のレシピで、和風のアレンジになりやすいお餅の洋風アレンジです。和風の味に飽きてしまった人におすすめです。
【材料】
- 餅1つ
- チーズ好きなだけ
- 海苔適量
- しょうゆ適量
【レシピ】
- お餅を水でくぐらせ、耐熱容器にのせ、上にチーズをのせる。
- レンジで40~50秒チンする。全体が膨らめばOK。
- しょうゆを全体にからめ海苔を巻く。
(引用:cook pad)
餅ピザの作り方
ボリューミーなお餅ピザのレシピです。具材を好みのものに変えることで、さらにアレンジが可能です。
【材料】
- 切り餅4枚
- ピザソース(ケチャップでも♪)適量
- オリーブオイルorサラダ油大1
- とろけるチーズお好みの量
- 好きな具材
- オニオンスライス適量
- ピーマン小1個
- ウインナー小3個
- プチトマト5個
【レシピ】
- 切り餅は厚みを半分にカットしておく
- お好みの具材を切る
- 焦げ付きにくいフライパンにうっすら油を敷きお餅を並べる。
- 軽くチンしておく
- 大1の水を入れ蓋をして弱火でじっくり焼く。
- お餅がプックリと膨らんできて火が通ったらチーズ→具材→ピザソースとチーズをかけてさらに蓋をして弱火で3~5分程度焼く。
(引用:cook pad)
餅入り明太子のクリーミーお餅
お餅と明太子のハーモニーが美味しいアレンジレシピです。クリーミーに仕上がるので、お餅に飽きてしまっていても美味しく食べられます。
【材料】
- 切りもち 2個
A〈ボウルに混ぜる〉
- 辛子明太子 30g
- マヨネーズ 小さじ2
- 牛乳 小さじ1
【レシピ】
- 切りもち2個が入る耐熱容器(約19×9×高さ5~6cm)に入れ、かぶるくらいの水を加える。
- ラップをかけずに2分30秒レンチンし、湯を捨てる。
- Aのボウルにもちを加えてあえる。
- 器に盛り、好みで刻みのりをのせる。
(引用:レタスクラブ)
フライパンで焼くお餅パンケーキ
お餅を入れることで、膨らみやすくふわふわのパンケーキに仕上がります。小さなお子さんのおやつにも最適です。
【材料】
- 切り餅1個
- 卵1個
- 牛乳150ml
- ホットケーキミックス200g
- 砂糖適量
【レシピ】
- 牛乳に切り餅を4等分して入れる。
- ラップをかけ600Wで3分〜4分餅が完全に溶けるまで電子レンジにかける
- 粗熱が取れるまで1をよくかき混ぜ、卵を入れて更にかき混ぜる。
- ホットケーキミックスを2回に分けて入れる。
- 生地がもったりしているので、スプーンで丸くなるようにフライパンに落として焼く。
- 蓋をして焼けるのをまち、ひっくり返してまた、蓋をする。
(引用:cook pad)
余ったお餅を美味しく食べるアレンジアイデア
お餅を使用したアレンジレシピを紹介します。ここではおかず、もしくは主食になるものをまとめています。
ボリューム感のあるおもちのレシピを探しているという人は、参考にしてください。
- お餅のグラタン風アレンジ
- お餅入りスープレシピ
- フライパンで作るお餅のお好み焼き風
お餅のグラタン風アレンジ
お餅を使用したグラタンのレシピです。トロッとしたお餅とホワイトソースの相性が良く、美味しく仕上がります。
【材料】
- 切り餅2コ
- スライスベーコン2枚
- 白ねぎ1本
- 洋にんじん1/4本
- 油小さじ2
- ホワイトソース1缶(285g)
- 水大さじ2
- 塩・こしょう各少々
- CO・OP ミックスチーズ20g
【レシピ】
- 餅は4つに割り、オーブントースターで約3分焼く。
- ベーコンは2cm幅に切る。白ねぎは斜め薄切り、にんじんは細切りにする。
- フライパンに油を熱し、(2)を炒め、ホワイトソース・水を加え、塩・こしょうで味を調える。
- 耐熱容器に(1)を入れ、(3)をかけてチーズをのせ、オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。
(引用:cookpad)
お餅入りスープレシピ
お餅が入ったボリュームたっぷりのレシピです。簡単にできてお腹にしっかり溜まるのでおすすめです。
【材料】
- 餅1人1~2切れ
- 長ねぎ1/2本
- にんじんいろどりに少々
- しょうが少々
- 鶏ささみ肉2本
- 水3カップ
- コンソメキューブ2個
- しょうゆ、ごま油少々
- コショウお好みで
【レシピ】
- 餅はオーブントースターで焼いておく。
- 人参と長ねぎは薄切り、しょうがはみじん切り、鶏ささみ肉は食べやすい大きさに切る。
- 鍋にお湯をわかし、②の野菜と鶏ささみ肉を入れる。
- しばらく煮てアクをとり、人参が柔らかくなったらコンソメキューブを入れ、しょうゆで味を調える。
- 火をとめたら香り付けのごま油を少々落とし、器に盛る。お好みでコショウをふる。
- 焼いた餅を入れる。
(引用:cookpad)
フライパンで作るお餅のお好み焼き風
ボリュームたっぷりのお餅を使用したお好み焼きのレシピです。おやつにはもちろん、主食としても重宝するでしょう。
【材料】
- 餅1枚
- キャベツ100g
- 豚肉少量
- マヨネーズ、ソース適量
- 鰹節、あおさ適量
- 白だし小さじ1
【レシピ】
- 餅を薄切りにして水にさらす。
- キャベツを千切り。豚肉を薄切り。
- フライパンに餅を並べ、白だしを掛けて火を点ける。
- キャベツ、豚肉を乗せる。フライパンが温まったら水小さじ1を周りにかけ、蓋をして中火で3分。
- 返して蓋をして2分。
- マヨネーズ、ソース、鰹節、あおさをかける。
(引用:cookpad)
フライパンで簡単!デザートお餅レシピ
フライパンで作れるお餅のデザートレシピを紹介します。お餅が余っていてデザートが食べたいという人は、挑戦してみましょう。
- フライパンで作る餅あんこ
- お餅のはちみつバター焼き
- 焼き餅のシナモンシュガーがけ
フライパンで作る餅あんこ
お餅と相性が良いあんこと合わせたレシピです。余ったお餅とあんこで本格的なデザートが簡単に作れます。
【材料】
- 切り餅 2個
- こしあん 40g
- サラダ油適量
- 片栗粉適量
【レシピ】
- こしあんを2等分にして丸める。
- 耐熱皿にクッキングシートを敷き、切り餅を水(分量外:適量)にくぐらせてのせて、600Wのレンジで40~50秒柔らかくなるまで加熱する。
- ラップに片栗粉を広げ、切り餅をのせて全体に片栗粉まぶしてのばす。こしあんを包んで平らにする。
- フライパンを熱し、サラダ油を薄くのばし、餅を入れて平らにつぶしながら両面パリパリになるまで焼く。
(引用:DELISHKITCHEN)
お餅のはちみつバター焼き
甘しょっぱい味わいが魅力のお餅を使用したアレンジレシピです。少し小腹が空いた時やおやつに最適です。
【材料】
- おもち2個
- バター10gくらい
- 塩ちょこっと
- はちみつちょこっと
【レシピ】
- 熱したフライパンにバターを溶かす
- いつも適当にスプーンでとる。多い方が美味しいのでもち二個で10gくらい。
- バターが溶けたらもちを焼く。火が強すぎるとバターがすぐ焦げるので注意。
- もちの表面がカリッとして突っついて中が柔らかくなったらバターと一緒にお皿に移す。
- 蜂蜜をかける
(引用:cookpad)
焼き餅のシナモンシュガーがけ
シナモンの良い香りが魅力の、アレンジレシピです。甘くて美味しいので、おやつに最適です。
【材料】
- お餅2コ (切れ目の入って、小さく割れるタイプ)
- シナモンパウダー適量
- バター1カケ
- グラニュー糖大1
- 醤油小1/2
【レシピ】
- お餅を4つに割る。切れ目の入ってないものは、包丁で十字に切れ目を入れて割る。
- フライパンにバターとグラニュー糖を入れ、火にかける。
- すぐに焦げてしまうので、ずっと弱火のまま作業をする。バターが溶けたら、お餅を入れて焼く。
- グラニュー糖に絡ませながら、面積の広い4面に焼き色を付ける。焼き色が付いたら、お餅に醤油をたらす。(軽く塗る感じ)
- 醤油の面をもう一度軽く焼いたら、その面を表にして器に盛りつける。シナモンを、全体に振りかけたら完成
(引用:cookpad)
クーベルのステンレスフライパンならお餅も美味しく焼ける
kübell (クーベル)のステンレスフライパンは、新潟県燕三条市で作られた金属を使用しているフライパンです。質の高い金属を使用しているので、頑丈で長く使い続けられます。
とてもデザイン性が高いフライパンなので、どんな雰囲気のキッチンにも馴染みやすいでしょう。
kübell (クーベル)のステンレスフライパンは、熱伝導率が高く加熱ムラが生じにくいので、お餅が美味しく焼けます。一般的な料理はもちろん、お餅も美味しく焼けるので新たにフライパンを購入する人におすすめです。
まとめ
お餅は余ってしまいやすい食材です。お正月にお餅を使い、そのままずっと残ってしまっているという人は少なくないでしょう。
フライパンで焼いただけのお餅を食べ続けると味に飽きて、お餅を食べるのが嫌になってしまうかもしれません。
お餅を使用したアレンジレシピは多くあるので、普段と違う調理法で味を変えることで最後まで美味しく楽しめます。お餅はおやつはもちろん、ボリューム感のある主食にもなるので非常に重宝するでしょう。
簡単に作れるアレンジレシピを確認し、余ったお餅を最大限に活用してください。