【メーカー直伝】ステンレスフライパンの正しい洗い方|重曹とクエン酸で長持ち

【メーカー直伝】ステンレスフライパンの正しい洗い方|重曹とクエン酸で長持ち

耐久性が高く、一生モノと言われるステンレス製のフライパン。

スタイリッシュな見た目もキッチンによく映えます。我が家でも使ってみたいけれど、「お手入れが大変だと使わなくなりそう…」と心配になる方も多いのではないでしょうか。


ステンレスフライパンは扱いが難しそうなイメージですが、実はとてもシンプルです。長持ちさせるためのお手入れも、ご家庭にあるものを使って簡単にできますよ。


この記事では、ステンレスフライパンの正しい洗い方と効果的なお手入れ方法をご紹介します。

ステンレスフライパンの購入を考えている方や、洗い方がわからずお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。


ステンレスフライパンのお手入れは簡単

ステンレスフライパンのお手入れ

 

扱いが難しいイメージのステンレスフライパンですが、基本的なお手入れ方法は簡単です。調理したあとは放置せず、中性洗剤をつけたスポンジで洗って水気をしっかりと拭き取ります。


収納する際は、ステンレスフライパンをよく乾燥させ、もらい錆を防ぐために空き缶や鉄製のものと離して置くようにしましょう。


食器洗浄機での洗浄は、対応している商品もありますがおすすめできません。食器洗浄機専用の洗剤は塩分やアルカリ性を含んだものが多く、調理面や外側の塗装面が傷つく恐れがあるからです。

クーベルのステンレスフライパンは、木製ハンドルが割れてしまう可能性があるため、食器洗浄機の利用はご遠慮いただいております。


ステンレスフライパンの正しい洗い方

ステンレスフライパンの正しい洗い方

 

ステンレスフライパンの正しい洗い方を、以下の2つに分けてご紹介します。

  • 初めて使うときの洗い方
  • 普段の調理後の洗い方

毎日使うものだからこそ、正しい洗い方を知り、普段から愛情をもって接することが長持ちさせる秘訣です。「ステンレスフライパンは洗いにくい」という情報もありますが、簡単にできる方法をマスターすれば、苦手意識もなくなりますよ。

 

初めて使うときの洗い方

ステンレスフライパンの使い始めは、お酢を使って表面に付いた油や細かな汚れを落としましょう。フライパンの中にお酢をそのまま入れても良いですが、キッチンペーパーに大さじ1程度馴染ませてから拭き取る方法がおすすめです。


拭き取ったあとは、食器用の中性洗剤をつけたスポンジで洗い流します。


ステンレスフライパンは、鉄製のものと違ってシーズニングする必要がなく、購入後すぐに調理に使える点もメリットの1つです。

 

普段の調理後の洗い方

ステンレスフライパンで料理をしたあとは、そのまま放置せず、スポンジに中性洗剤をつけてよく洗います。汚れが落ちにくい場合は、ナイロンたわしといったスポンジよりも少し硬めのものを使うと良いでしょう。


ステンレス製のフライパンは温度変化に強いため、調理後の熱いままでも水につけることが可能です。すぐつけることによって汚れが落としやすくなり、洗い忘れる心配もありません。


洗った後は水気を拭き取って、十分に乾かします。


白い斑点が現れる場合もありますが、カルシウムやマグネシウムなどの水道水中の成分であり、人体に害はないので安心してください。

 

ステンレスフライパンの焦げや変色は重曹やクエン酸でお手入れ

ステンレスフライパンの焦げや変色は重曹やクエン酸でお手入れ

 

ステンレスフライパンのデメリットとされている「焦げ」や「変色」のお手入れ。表面の加工がないため、予熱が足りないと食材がくっついて焦げやすく、使ううちにフライパンが変色してしまうこともあります。


錆びにくいとされるステンレス製のフライパンですが、もらい錆びが付く可能性もあるので注意が必要です。


ここからは、ステンレスフライパンで起こりやすい、以下の4パターンでのお手入れ方法を紹介します。

  • 頑固な焦げ付きには重曹
  • 虹色の変色にはクエン酸
  • 錆びが付いた場合はクレンザー
  • 外側に付いた油焼けには重曹

 

使うものは重曹やクエン酸・クレンザーなど、普段の掃除でも活躍するものばかり。ポイントをおさえ上手にお手入れをすることで、ステンレスフライパンは一生モノとして長く使うことができますよ。

 

頑固な焦げ付きには重曹

軽い焦げ付きはお湯を使って洗えば落ちることが多いですが、頑固な焦げが付いた場合は、重曹を使用します。


フライパンに焦げが浸るくらいの水と重曹大さじ1程度を入れて約15分間沸騰させましょう。沸騰時はモコモコと泡立ちますが、加熱を続けてください。火を止めたら水ですすぎ、スポンジでこすると焦げがするんと落ちます。


一度で落としきれない場合は、同じ工程を数回繰り返してください。


ステンレスフライパンで調理する際は、十分に予熱をし、中火以下で調理することで食材の焦げ付きを防ぐことができます。

 

虹色の変色にはクエン酸

ステンレスフライパンの表面が虹色に変色した場合は、クエン酸でお手入れします。虹色の変色は、ステンレスの表面を覆う「酸化被膜」に、水に含まれる成分が付いて起こる現象で人体に害はありません。


使用上問題ないとはいえ、変色は気になるし、せっかくならばピカピカの状態を保ちたいものです。


お手入れ方法は簡単で、フライパンに水500mlとクエン酸大さじ1程度を入れて沸騰させます。約10分間煮たら、お湯を捨てて台所用の中性洗剤で洗い、しっかりと拭きあげてください。


ステンレスフライパンについた虹色は、水道水に含まれるナトリウムやカルシウムなどのアルカリ性の物質です。酸性であるクエン酸を使うと、アルカリ性の汚れが中和されて変色を落とすことができます。

 

錆びが付いた場合はクレンザー

ステンレスフライパンに錆びが付いた場合は、クレンザーで落とすことが可能です。錆びにくいという特徴がメリットのステンレス製品ですが、保管場所や方法を間違えると「もらい錆び」が付くこともあります。


お手入れ手順は簡単で、スポンジにクリームクレンザーを馴染ませて、錆びた部分をこすります。錆びが落とせたら水でよくすすぎ、しっかりと拭きあげて乾燥させましょう。


この方法で錆びが落ちない場合は、ステンレスフライパン自体が錆びた可能性があり、クレンザーだけでは落とすことが困難です。塩分や酸を多く含む調理物が残ったまま放置したり、湿気が多い場所に保管したりすると、錆びの原因になるので気を付けてください。

 

外側に付いた油焼けには重曹

ステンレスフライパンの外側に付いた茶色や黒色の油焼けは、重曹を使ってお手入れします。茶色や黒い汚れは、油や調理した際の食材がフライパンの外側に付き、料理中の熱によって固まったものです。


重曹に水を加えてペースト状にしたものを、油焼けしたところに塗り、ラップをして密着させます。1時間ほど置いてからラップを剥がし、スポンジやナイロンたわしでこすって汚れを落としてください。貼っておいたラップを丸めて使っても良いでしょう。


汚れが落ちたら水で洗い流し、しっかり拭き取って乾燥させます。


外側の汚れはつい後回しになりがちですが、時間が経つほど落ちにくくなるので、日頃からのこまめなお手入れがおすすめです。

 

まとめ

ステンレスフライパンの洗い方やお手入れ方法を紹介しました。「お手入れが大変」というイメージが強いステンレスフライパンも、普段は中性洗剤で洗い、気になる汚れには重曹やクエン酸などでお手入れするだけ。決して使いづらいことはありません。


安全で料理が一段と美味しくなるステンレスフライパンは、お手入れ次第で一生モノのフライパンになります。


クーベルのステンレスフライパンはIHにも対応し、独自素材による軽量化やデザインなど、とことんこだわって作ったものです。初めて使う方も安心していただけるよう、購入前だけでなく購入後のご相談も承っております。


ステンレスフライパンの購入をお考えの方は、ぜひクーベルの製品をご検討ください。

ブログに戻る

おすすめ商品