ステンレスフライパンにシーズニングが必要なら「お手入れが大変そう」と思う方も多いのではないでしょうか。
一生もののフライパンが欲しくても、日々の入念なお手入れが必要となると、快適に使いこなせるか不安になることもあるでしょう。
特に鉄フライパンではシーズニングという作業が必須となるため、ステンレスフライパンにも同様の作業が必要かどうか知りたい、という方もいらっしゃるかと思います。
そこでこの記事では、ステンレスフライパンにおけるシーズニングの必要性や、簡単なお手入れ方法について紹介します。
ステンレスフライパンにシーズニングは不要!
結論からお伝えすると、ステンレスフライパンにシーズニングは不要です。
なぜステンレスフライパンにシーズニングは不要なのか、シーズニングの役割やステンレスフライパンの特徴をふまえて解説します。
鉄フライパンの使用前に必要となるシーズニング
シーズニングとは、フライパンの表面を油の膜でコーティングする工程のことです。「油ならし」とも呼ばれます。
シーズニングには、次の3つの役割があります。
- フライパンの調理面に施されている不要な加工を取り除く
- 食材を焦げ付きにくくする
- 錆びを防止する
たとえば鉄フライパンの場合、錆び防止のワックスや油が塗られた状態で工場から出荷されることが一般的です。そのため、購入後まずは錆び止めをしっかり洗い流す必要があります。
洗浄後は、錆びや焦げ付きを防ぐために油膜を張ってコーティングします。さらに鉄臭さを抑えるため、野菜くずを炒める作業も必要です。仕上げに再度油を全体に塗った後は、新聞紙に包み1日以上保管します。
このように、鉄フライパンの場合、購入後のお手入れに手間がかかってしまいます。また、初回以降も定期的なシーズニング作業が必要です。
耐久性に優れた鉄製フライパンは長く使用できるアイテムである一方、お手入れを面倒に感じてしまうケースも少なくないでしょう。
ステンレスフライパンにシーズニングが不要な3つの理由
ステンレスフライパンには、なぜシーズニングが必要ないのでしょうか?
ステンレス素材ならではの特徴をふまえ、シーズニングが不要な3つの理由を紹介します。
①ステンレスは錆びに強い金属だから
ほかの金属に比べて錆びにくいことは、ステンレスの強みのひとつです。
ステンレスには主成分の鉄にクロムという金属が混ざっていることから、鉄が酸化する前に酸化クロムという酸化膜を形成します。この膜は傷がついてもすぐに再生するため、錆びの発生を抑えてくれます。
もともと酸化膜が形成されているステンレスフライパンの場合、錆び防止の酸化膜を熱処理によってあえて形成する必要はありません。
②鉄臭さが気になりにくいから
鉄フライパンでは、特有の「鉄臭さ」が気になることがあります。そのため、シーズニングの際には鉄臭さを抑えるために「野菜くずを炒める」という工程が必要になります。
一方、ステンレスは鉄の含有率が少ない合金であるため、鉄臭さが気になりにくいことが特徴です。購入後のフライパンを軽く中性洗剤で洗うだけで、鉄ならではの臭いをほぼ解消できます。
③調理方法の工夫によって料理の焦げ付きを防げるから
ステンレスには、いったん温まったら冷めにくいという特徴があります。
この特徴を活かし、ステンレスフライパンを使用する際に
- 使用前にしっかり予熱を行う
- 中火以下で調理を行う
といった調理方法を意識することで、シーズニングを行わなくても焦げ付きを防止できます。
ステンレスフライパンに必要なのは「コーティング」のみ
ステンレスフライパンには、鉄フライパンのように入念なシーズニングは必要ありません。
ただし、フッ素(テフロン)加工などの表面コーティングが施されていない製品が多いステンレスフライパンの場合、調理時に「食材がフライパンにくっつく」状態になってしまうことがあります。
食材のくっつきを防ぐためには、フライパンの調理面に「コーティング」することがおすすめです。
簡単4ステップ!ステンレスフライパンのコーティング方法
ステンレスフライパンの簡単なコーティング方法は、次のとおりです。
- 冷たい状態のフライパンにコーティング用の油を入れる
- フライパン全体に油をなじませながら加熱する
- 油から煙が出てきた瞬間にフライパンを火からおろす
- 手で触れる温度になるまでフライパンを冷ます
1.冷たい状態のフライパンにコーティング用の油を入れる
ステンレスフライパンを火にかける前に、コーティング用の油を入れます。
使用する油の種類は、下記に挙げる「乾性油」が最もおすすめです。
- 亜麻仁油
- えごま油
- グレープシードオイル
乾性油が用意できないときは、サラダ油・なたね油といった半乾性油でも代用可能です。
2.フライパン全体に油をなじませながら加熱する
火をつけ、ステンレスフライパン全体に油をなじませながら加熱していきます。強火で一気に加熱すると、局所的に加熱されることによって歪みが生じてしまう恐れがあります。加熱は中火で行うことがポイントです。
3.油から煙が出てきた瞬間にフライパンを火からおろす
油から煙が出始めたら、すぐにステンレスフライパンを火からおろします。油を加熱しすぎると酸化が始まり油臭くなってしまうため、加熱のしすぎには注意しましょう。
4.手で触れる温度になるまでフライパンを冷ます
ステンレスフライパンを火からおろしたら、手で触れるくらいの温度になるまで冷まします。いったん「冷ます」という工程を経ることによって、のばした油が薄い膜状に乾燥し、頑丈な油膜のコーティングを形成できます。
ステンレスフライパンのコーティングのコツ
ステンレスフライパンのコーティングのコツを紹介します。お手入れのコツを押さえて、ステンレスフライパンを快適に、長く愛用しましょう。
コーティング用の油は乾性油か半乾性油を使う
植物油は、乾きやすさによって乾性油・半乾性油・不乾性油という3種類に分類できます。
- 乾性油:亜麻仁油、えごま油、グレープシードオイル
- 半乾性油:サラダ油、なたね油、大豆油、こめ油
- 不乾性油:オリーブオイル、ごま油、椿油、ひまし油
3種類のなかで、最もコーティングに向いているのは「乾性油」です。半乾性油でも代用は可能ですが、ステンレスフライパンを快適に使い続けるためには、乾性油の使用をおすすめします。
一方、オリーブオイルをはじめとする不乾性油はコーティングには不向きです。空気中で固まらないという特徴があり、皮膜を作りにくいためです。不乾性油をコーティング作業に使用することは避けましょう。
調理のたびにコーティングする
金たわしやスチールウールなどでゴシゴシ洗える頑丈さは、ステンレスフライパンの大きな魅力です。
ただし、ステンレスフライパンのコーティングは鉄よりも薄く、洗浄によって剥がれてしまいます。快適な使い心地を保つためには、ステンレスフライパンの使用ごとにコーティングを行い、調理面に油膜を形成しておくことがおすすめです。
シーズニング不要!お手入れ簡単なステンレスフライパンがおすすめ
シーズニングが不要であるステンレスフライパンは、日々のお手入れが簡単です。ステンレスは錆びにくく丈夫な素材なので、長く使い続けられるでしょう。
クーベルのステンレスフライパンは、熟練の職人の技術が光る高品質な国産フライパンです。購入後は、中性洗剤で軽く洗浄していただくだけで、すぐに調理にご使用いただけます。調理の後は、金たわしで気兼ねなく洗える点も強みです。
料理のたびに使うアイテムだからこそ、お手入れの負担もできる限り抑えたいという方は、ぜひ一度お手に取ってみてください。