ステンレスフライパンを初めて使うときに守るべきポイント4つ|おすすめのフライパンまで紹介

ステンレスフライパンを初めて使うときに守るべきポイント4つ|おすすめのフライパンまで紹介

「ステンレスフライパンを使ってみたいけど、どうやって使えば良いの?」

「ステンレスフライパンは普通のフライパンより扱いが面倒そう」

ステンレスフライパンは、一般的なフライパンに比べて丈夫で長持ちというメリットがあり、普段使いのフライパンとしても使えるフライパンです。

しかし、一般的なフライパンと比べた場合、使い方に少しコツが必要です。

そこで、ステンレスフライパンを初めて使うときに守るべきポイントを、4つ紹介します。

また、美味しい料理を簡単に作れるフライパンをご検討の場合はクーベルのステンレスフライパンをご検討ください。

ステンレスは温まりにくく冷めにくい素材なので、食材を入れたあとも温度が下がりにくいという特徴を持っています。加えて、予熱を行うことによって油分を多く含む肉や魚などの食材は無油調理を行うことも可能で、余分な油とカロリーを抑えた健康に良いヘルシーな料理が楽しめます。

過去にうまく使いこなせなかった方も、とっつきにくさを感じている方も、ぜひご検討ください!

クーベルフライパンへのボタン



ステンレスフライパンを始めて使うときのポイント①:事前準備


ステンレスフライパンを初めて使う際に気にしてほしいポイントは、事前準備です。

特に、ステンレスフライパンを購入し、初めて料理する前に少しだけ準備が必要です。


油やホコリを洗って落とす

ステンレスフライパンを初めて使うときは、しっかりと洗ってホコリや油分を落としましょう。

ホコリに関しては、そのまま使ってしまうと衛生的によろしくありません。

油分に関しては、ベタベタしていないとしても若干ついている可能性があります。

油分がついたまま調理した場合、油分がステンレスに付着してしまい、場合によっては黄色く変色してしまう可能性があります。

油分で変色した場合、後で取るのが大変なので、油分についてはついていないと思ってもしっかりと落としましょう。

ステンレスフライパンを使うにあたって、ホコリや油分を落とす方法を紹介します。

使う道具は、普通のスポンジと台所や食器などを洗うときに使う中性洗剤、あとはお酢です。

ホコリや油分を落とすには、中性洗剤とお酢をスポンジにつけて、しっかりとこすり洗いするだけです。

ホコリは中性洗剤が、油分は中性洗剤+お酢で落とします。

お酢を使うだけで油分の落ちが変わるので、中性洗剤とお酢を一緒に使いましょう。


油でコーティングする

ステンレスフライパンの一部製品は、フライパンの表面が無加工の場合があります。

フライパン表面が無加工の場合、鉄フライパンなどではおなじみですが油でフライパンをコーティングしておくと使いやすくなります。

というのも、表面が無加工のステンレスフライパンは、フッ素樹脂(テフロン)加工フライパンなどよりも最初は油と馴染みづらいです。

そのため、初めて使う前に油でコーティングしておくと、使いやすくなります。

 

油コーティングのやり方

  • お湯や中性洗剤などでしっかりと洗う
  • 乾性油(グレープシードオイルなど)、半乾性油(サラダ油やこめ油など)をフライパンにいれる
  • フライパンを火にかける
  • 油をフライパン全体になじませる
  • フライパンから煙が出たら火を消す
  • フライパンが手で触れるくらいまで冷ます

ステンレスフライパンは、鉄フライパンのように毎回油慣らしは必要ではありません。

しかし、最初の1回目や、焦げなどのこびりつきをしっかり落とすなど、油のコーティングが剥がれた場合は油ならしでコーティングしましょう。


ステンレスフライパンを始めて使うときのポイント②:使用方法

ステンレスフライパンの火加減は、慣れないと失敗してしまう場合があります。

というのも、ステンレスフライパンは熱伝導率が低いため、フライパンの表面が熱されるまで時間がかかります。

その後一度表面が熱されてしまうと、保温性の高さで食材にしっかりと熱を伝えます。

しかし、ステンレスの熱伝導率がわかっていないと、本当は非常に熱くなっていることに気づかず、食材を焦がしてしまいます。

そこで、ステンレスフライパンの使用方法として、ガス火とIHの火加減のコツを紹介します。


火加減(ガス火)

ガス火で食材を入れる前に最初にフライパンを熱する場合は、中火以下にします。

強火で熱してしまうと、フライパンの底面が焦げ付く、変形してしまう、やけどなどの原因になります。

ステンレスフライパンの表面が熱くなるまでは、中火以下で行いましょう。

一度フライパンの表面を熱してしまえば、料理や食材に応じて弱火〜中火で調理します。

場合によっては、ステンレスフライパンは保温性を活かし、余熱での調理も可能です。

ステンレスフライパンを一度熱してしまえば、弱火でも問題なく調理できることを覚えておきましょう。


火加減(IH)

IHでステンレスフライパンを使う場合も、1100W以上の強火力は不要で、1100W以下の弱めの火力で問題ありません。

一度フライパン表面の温度が上がったあとは、火力がほしい場合は700〜1100W程度、場合によっては400W以下で問題ありません。

IHはガス火よりもフライパン表面の温度が上がりやすいため、ガス火よりも火加減には注意が必要です。

IHを使う場合は、1100W以上にしないよう気をつけましょう。


ステンレスフライパンを始めて使うときのポイント③:調理手順

熱伝導率と保温性が一般的なフッ素樹脂加工フライパンとは特徴が異なるステンレスフライパンの場合、調理手順を意識したほうが美味しい料理が作れます。

そこで、ステンレスフライパンでぜひ意識してほしい調理手順を紹介します。

とはいえ、難しいことはしないので、コツは簡単につかめます。


フライパンを適切に温める

ステンレスフライパンは、一般的なフッ素樹脂(テフロン)加工フライパンや鉄フライパンなどと比べると、熱伝導率が低いという特徴があります。

熱伝導率が低いということは、フライパンの表面が熱するまでに時間がかかります。

そのため、ステンレスフライパンを使うときは、すぐに食材を入れるのではなく、適切に暖める必要があります。

ステンレスフライパンの予熱の入れ方は、中火で2〜4分程度温めます。

ステンレスフライパンを使う際は、「予熱」をしっかり行いましょう、


適温になったか確認する

予熱をしっかり行ったあとは、フライパンの表面が適温になったかどうかを確認します。

確認方法は、水を軽く水滴のように振りかけたあと、振りかけた水滴が転がるようであれば適温です。

振りかけた水滴が割れて広まってしまう場合は、適温よりも低い状態です。

もう少しフライパンを温めてから、適温かどうかを確認しましょう。


フライパンを冷ます

食材によっては適温になったあとにそのまま調理できるのですが、焦げやすい食材を使う場合は、フライパンを冷ますと効果的です。

例えば目玉焼きや野菜炒めなどは、適温になったあとにフライパンを冷ますことで、食材が焦げづらくなります。

フライパンを冷ます方法で一番簡単な方法は、濡れ雑巾を用意してフライパンを濡れ雑巾に10秒ほど置く方法です。

濡れ雑巾がない場合は、日を消した後に5〜6分程度放置します。

ステンレスフライパンは保温性が高いため、放置してもすぐには冷めません。

可能であれば、濡れ雑巾で冷ましましょう。


補足:調理時は「コールドスタート法」を意識する

もし、調理時間があまりなく、予熱の時間が取れないときは、コールドスタート法で調理しましょう。

コールドスタート法は、その名の通りステンレスフライパンが冷たい状態から食材を入れて加熱する方法です。

コールドスタート法のやり方は簡単ですが、1つだけ条件があります。

あらかじめ、油でコーティングしておく必要があります。

油でコーティングした後に、改めて油と食材を入れ、調理を始めます。

コールドスタート法は、フライパンにくっつきやすく焦げやすい食材がおすすめです。


ステンレスフライパンを始めて使うときのポイント④:メンテナンス


ステンレスフライパンのメンテナンスは、例えば鉄フライパンなどと比べると簡単です。

しかし、ステンレスの特徴である熱伝導率の低さと保温性の高さ、丈夫さなどから、お手入れにもコツがあります。

メンテナンスのコツについても、調理方法と同じく難しいことは行いません。

一度慣れてしまえば意識せずにメンテナンスが可能です。


初めて使うときの洗い方

初めて使うときの洗い方としては、事前準備で紹介したとおり、ホコリや油分を落とすために中性洗剤とお酢を使って洗う方法を紹介しました。

しかし、中性洗剤とお酢を混ぜたくないという場合は、お酢と中性洗剤を別々に使って汚れを落とす方法があります。

最初は、お酢を使ってホコリや汚れを落とします。

そのままお酢を入れる方法もありますが、キッチンペーパーを使う方法がおすすめです。

やり方は、お酢を馴染ませたキッチンペーパーを使ってフライパンを拭き取るだけです。

お酢で汚れを拭き取った後は、中性洗剤を使ってしっかり洗い流します。

いずれにしても、初めて使う前には、しっかりと汚れを落とすことが重要です。


普段の調理後の洗い方

ステンレスフライパンで調理した後の洗い方のコツは、「フライパンが温かいうちに洗う」です。

ステンレスは一般的なフライパンとは異なり温度変化に強いため、フライパン表面が冷めるまで待つ必要がありません。

特に油汚れは表面が温かい方が取れやすいため、表面が熱いうちに水をつけてしまい、スポンジと中性洗剤で汚れを落としてしまいましょう。

落としづらい汚れには、スポンジよりも少し硬めのものを使ってあらいます。

ステンレスフライパンは表面に加工がされておらず、加えてステンレスが丈夫なため、硬めのもので洗っても問題ありません。


クーベルのステンレスフライパンなら長く使える一生モノの調理器具


クーベルのステンレスフライパンは、ステンレス素材が丈夫でサビに強いという特徴があります。

加えてステンレスの表面は無加工のため、ガンコな汚れには金タワシなどでゴシゴシ洗えるお手入れが簡単なフライパンです。

一方、クーベルのステンレスのフライパンは、熱伝導率の低さから予熱に時間がかかるというステンレスフライパンのデメリットを、特徴の異なるステンレスとアルミを使った3層構造にすることで解決しています。

実は3層構造にすることで、ステンレスフライパンの弱点であった「重さ」も、一般的なフライパンと近い重さにすることで使い勝手が向上しています。

クーベルのステンレスフライパンは、ステンレスフライパンのメリットはそのままに、ステンレスのデメリットを解消した日常使いで使いやすく、大切に使えば一生使えるフライパンです。


ステンレスフライパンを初めて使うときに関するよくある質問


「ステンレスフライパンを初めて使う」に関するよくある質問を4点紹介します。

ステンレスフライパンに関する質問に加え、ステンレスの調理器具全般の気になる質問も調査しました。

 

ステンレス鍋を初めて使うときはどうしたらいいですか?

スレンレス鍋を初めて使うときは、ステンレスフライパンと同様にホコリや油を落としましょう。

やり方は、ステンレスフライパンと同じような流れですが、鍋はフライパンよりも底が深いので、少し手間がかかります。


ステンレス鍋を使うときの洗い方

  1. 中性洗剤やお酢をスポンジに含ませ、全体的にしっかりと洗う
  2. 鍋に水を8分目程度入れ、お酢を少し入れて中火で沸騰させる
  3. 沸騰したあとは火から降ろし、全体的に水洗いをする
  4. 金具などが緩んでないか確認し、緩んでいるようであればドライバーなどで締める

一度中性洗剤などで洗った後に鍋を沸騰させ、中を水洗いしなかった場合、酸化膜と呼ばれる白い膜が内側に残ってしまう可能性があります。

1度しっかり洗ってしまえば後は普通に使えるため、初めて使う際はステンレス鍋をしっかり洗いましょう。


ステンレスフライパンを空焼きするとどうなる?

ステンレスフライパンを空焚きしつづけた場合、フライパンがダメージを受ける可能性があります。

ステンレスフライパンの溶解温度は1,400度程度、一般的なガスコンロの場合、200度を超えるとセンサーが反応して気づくため、空焚きし続けたとしても1,400度以上になるケースはまれです。

とはいえ、高温で空焚きしつづけた場合、例えばフライパンが焦げやすくなる、茶色く変色する、変形し続ける場合があります。

食材が入っていない時に温め続ける「空焚き」は、行わないようにしましょう。


ステンレス製品を初めて使うときはどうしたらいいですか?

ステンレス素材は丈夫でサビに強くお手入れが簡単、加えて溶解温度が高いという特徴があるので、調理器具などでも使われるケースが多くなっています。

しかし、初めて使う時は、汚れやホコリ、油などがついている可能性があります。

そのため、ステンレス調理器具を初めて使う時は、ステンレスフライパンなどと同じようにお酢と中性洗剤でホコリや油を取りましょう。


ステンレスのフライパンは一生使えますか?

ステンレスフライパンの中でも、フライパンの表面が無加工の製品であれば、使い方によっては一生使えます。

というのも、ステンレスフライパンの中には、フッ素樹脂(テフロン)加工されている製品も存在します。

フッ素樹脂加工は食材をくっつきづらくするというメリットがあるものの、表面の加工が剥がれてしまえば買い替えが必要になります。

クーベルのフライパンは表面が無加工のため、しっかり洗って汚れやサビなどがつかないように保管するなど、大切に使えば一生使えます。


まとめ

ステンレスフライパンを初めて使うときに守るべきポイントを、4つ紹介しました。

最初の内は、予熱をしっかり行う、中火以下で調理するなど使い方にコツがいりますが、決して難しいコツではありません。

ステンレスフライパンに慣れてしまえば、焼く、炒めるに加え、保温性の高さから煮る、蒸すなど様々な調理が可能です。

ぜひステンレスフライパンの使い方に慣れ、家の中でも食を楽しんでいきましょう。

ブログに戻る

おすすめ商品