セラミックフライパンがくっつく2つの理由|予防方法と買い替え時まで詳細解説

セラミックフライパンがくっつく2つの理由|予防方法と買い替え時まで詳細解説

「調理中に食材がくっつくようになった」

「気づいたら食材が焦げていた」

このような悩みを抱えた経験は多いのではないでしょうか。

表面にセラミックコーティングを施したセラミックフライパンは、焦げ付きづらくお手入れ簡単なフライパンです。

しかし、そんなセラミックフライパンも、長く使っていくうちに焦げ付きに関する悩みが出てきます。


そこで、本記事では、なぜセラミックフライパンで食材がくっつくかを紹介します。

クーベルフライパンへのボタン

 


セラミックフライパンに料理がくっつく2つの理由

セラミックフライパンに料理がくっつく理由は、「フライパンの温度が高い」と「フライパンに微細な傷・汚れがある」が大きな理由です。

ここでは、それぞれの理由を掘り下げて紹介していきます。

 

温度が高い

火を使って料理するフライパンは、当たり前ですが料理中は、表面温度は高くなります。

その中でもセラミックフライパンは、熱伝導率が高いという特徴があり、火をかければ表面温度がすぐに温まり、適正温度と言われる170~180度に達します。

注意しないといけないのが、火をかけ続けてしまうと適正温度を超えてしまう点です。

強火で調理し続けた場合、適正温度を超えてしまうことで料理がくっついてしまいます。

そのため、セラミックフライパンで料理をする場合は「強火で調理し続けない」がポイントです。


微細な傷・汚れがある

フライパンを使い続けていると、当然ながら傷や汚れは付着します。

傷や汚れがあると、油がフライパンになじまず料理がくっついてしまいます。

しかし、フライパンの使い方やお手入れに問題があると、長持ちしません。

丁寧に使うことはもちろんのこと、お手入れをしっかり行うことで傷の発生は抑えられます。

セラミックフライパンで料理がくっつくことを防ぐコツ

セラミックフライパンで料理がくっつく理由を理解したところで、それを防ぐコツを紹介します。


セラミックフライパンを長く使いたいのであれば、紹介するコツを意識しながら実践していきましょう。


中火以下で使用する

1つ目の対策は、「中火以下で使用する」です。

料理がくっつく原因で紹介した「温度が高い」という原因は、中火以下で使用することで抑えられます。

フライパンが適正温度の170〜180度前後になったら中火以下で調理しましょう。

実は、セラミックフライパンを強火で使い続けた場合、料理がくっつく以外にも大きなデメリットがあります。

強火で適正温度より高い状態を続けてしまうことで、セラミックコーティングがはがれてしまうのです。

セラミックフライパンは熱伝導率が高く、火をかければすぐ温まるため、、「中火以下」を意識して使いましょう。


油をひいて使用する

油をひいて使用する、というのも料理がくっつかないために必要です。

セラミックフライパンで油を入れるコツを紹介します。

まず、セラミックフライパンに油を入れるタイミングは、調理する前です。


以下の要領で油をひきます

  • フライパンに火をつけた後、フライパン全般になじむくらいの油を入れる
  • フライパンの表面全体に油をなじませる
  • 余裕があれば、キッチンペーパーをつかって万遍なく油をひく

キッチンペーパーで油をフライパンにすり込むことで、セラミックフライパンが長持ちします。


時間を置いて手入れする

セラミックフライパンでは、料理後すぐに洗ってはいけません。

というのも、急激な温度変化によってセラミックコーティングがはがれてしまう場合があるからです。

そのため、料理したフライパンはしばらくそのままの状態で置いておき、表面温度が下がるのを待ちます。

放置しすぎてしまうと汚れが落ちにくくなるため、表面温度が下がったのを確認したら、すぐに洗いましょう。

洗い方のコツは、「やさしく洗う」です。

セラミックフライパンのコーティングを剥がさないためにも、タワシではゴシゴシ洗わず、スポンジなどで洗います。

スポンジで汚れが落ちない場合は、キッチン用洗剤でつけ置きした後にスポンジで汚れを落としましょう。


セラミックフライパン以外のフライパンで料理がくっつく原因

セラミックフライパン以外の代表的なフライパンにおける、料理がくっつく原因を紹介します。

フライパンの種類によって、料理がくっつく原因や対策が異なります。

セラミックフライパンと同じような使い方をしてしまうと、フライパンの寿命を縮めてしまう場合があるため注意が必要です。


ステンレスフライパン

ステンレスフライパンが料理にくっつく主な原因は、油やバターなどがフライパンに馴染む前に料理してしまう点です。

というのも、ステンレスという素材は、温まりにくく冷めにくいという特徴があります。

他のフライパンよりと同じくらいで食材を入れてしまうと、油がフライパンに馴染んでいないため料理がくっついてしまいます。

ステンレスフライパンを使う場合は、他のフライパン以上に表面温度に注意しましょう。

ただし、一度温まってしまえば一定の温度で火が入り続けられる点は、他のフライパンにはないメリットです。

また、ステンレスフライパンは、セラミックフライパンやフッ素加工フライパンとは異なり表面に加工していないため、タワシでゴシゴシ洗っても問題ありません。

そのため、ステンレスフライパンは、扱いに慣れてしまえば一生使えるフライパンです。


フッ素加工フライパン

フッ素加工フライパンは、製品の特徴がセラミックフライパンと似ています。

フッ素加工フライパンは、フライパンの表面にフッ素コーティングが施されています。

そのため、フッ素加工フライパンで料理がくっつく原因は、セラミックフライパンとほぼ同じで、フライパンの適正温度よりも高温で利用することと誤った使い方や洗い方でコーティングが剥がれるからです。

そのため、フッ素加工フライパンで料理がくっつかないようにする方法は、セラミックフライパンと同じになります。。


フッ素加工フライパンで料理がくっつかない方法

  • 中火以下で使う
  • 油をフライパンになじませる
  • 時間をおいてフライパンの表面を傷つけないようにやさしく洗う

アルミフライパン

アルミフライパンは、他のフライパンと比べて熱伝導率が良く、軽いという特徴があります。

しかし、デメリットとしては、他のフライパンに比べて油がなじみづらく、料理がくっつきやすく焦げやすいです。

アルミフライパンで料理がくっつかないためには、多めの油を入れた後に表面から少し煙がでるくらいまで熱して油をなじませます。

アルミフライパンは火の通りが早いため、他のフライパンよりもさらに表面温度に注意が必要です。

アルミフライパンには、表面を加工している製品と加工していない製品があります。

加工していない製品は強めに洗っても良いですが、加工している製品コーティングを剥がさないようにやさしく洗いましょう。


銅フライパン

銅フライパンは、アルミフライパンと同じく熱伝導率が高く、フライパン全体に均一に火が入りやすい点が銅フライパンのメリットです。

しかし、熱伝導率の高さから、普通に使ってしまうと料理がくっつきやすくなります。

そのため、銅フライパンでは「油ならし」という方法で銅フライパンに油をなじませます。

油ならしのやり方は、フライパンを使う前や洗った後に火を入れて表面を温め、その後油を入れた状態で半日から1日程度放置するのが一般的な方法です。

銅フライパンで油ならしを行う際は、フライパンを熱しすぎないように注意しましょう。

 

鉄フライパ

鉄フライパンの表面には、セラミックフライパンのような表面にくっつきづらい加工がされておらず、そのまま使うとすぐに料理がくっついてしまいます。

そのため、鉄フライパンの場合は、油ならしや油返しといった方法で、油でフライパンの表面をコーティングし、料理のくっつきを抑えます。

油ならし(シーズニング)の一般的な方法を紹介します。

  • 空焚き(焼き込み)で表面の汚れやコーティングを剥がす
  • 油をフライパンに大量に入れ(1/3程度)、弱火で5分程度熱する
  • 火を止めた後は、フライパンに入れた油を捨てる
  • 残っている油をつかい、フライパンの表面にすり込ませる

次は、油返しの方法です。

  • フライパンを充分に温める
  • 油を多めに入れてフライパンに馴染ませ、フライパンの油が充分に温まったことを確認して油を捨てる
  • 必要な分の油を再度入れて調理する

 

チタンフライパン

チタンフライパンとは、チタン素材で作られたフライパンです。

チタンフライパンの特徴は、固くて丈夫な割に軽く、保温性が高いという特徴があります。

しかし、チタンフライパンは、熱伝導率が悪く、フライパンが温まりづらいというデメリットがあります。

よくある失敗が、食材の焼きムラをなくすためについつい強火で調理してしまい、気づいたらフライパンから油が飛んでしまい、食材がくっつくケースです。てしまいます。

チタンフライパンで調理する際は、弱火でじっくり調理が必要です。

チタン素材の特性として、チャーハンなど高温で一気に炒める調理には向いていません。

そのため、強い火力で料理したい場合は、チタンフライパン以外のフライパンで料理しましょう。


セラミックフライパンが寿命を迎えた場合は買い替えも検討しよう

フライパン自体をいくら丁寧に使い、お手入れを完璧にこなしたとしても、見えない傷は発生しますし、セラミック加工は長年使っていればはがれてしまいます。

セラミックフライパンの寿命は1〜2年程度で、寿命が来たら買い替えが必要です。

セラミックフライパンは安価に購入できるのがメリットです。ですが、1〜2年で毎回買い替えるにあたり、購入する手間はもちろんのこと、フライパンを廃棄する手間が発生します。

しかし、ステンレスフライパンや鉄フライパンなど、表面に加工されていないフライパンは使い方に気をつければ一生使えます。

一生使えるフライパンの中でも、買い替えでおすすめしたい製品はステンレスフライパンです。ステンレスフライパンをおすすめします。

クーベルのステンレスフライパンは、大切に使えば生涯使えるフライパンです。

鉄フライパンに比べて軽く、表面は加工していないため、ゴシゴシ洗えます。

さらには、鉄フライパンのような油慣らしが不要です。

価格についても、セラミックフライパンを何度か買い替える手間を考えたら経済的です。

買い替えのタイミングで、一生使えるフライパンを検討してみてはいかがでしょうか。


セラミックフライパンがくっつくことに関するよくある質問

セラミックフライパンに料理がくっつく点に関する、実際によくある質問を紹介します。

とくに、セラミックフライパンの便利ポイント「入れっぱなし」は必ず確認しましょう。


セラミックフライパンを使うときの注意点は?

セラミック加工のおかげで表面がすぐに熱くなるため、油をしっかりと使って調理しないと料理がくっついてしまいます。

加えて表面に施されているセラミック加工がはがれないように、例えば金属のヘラは使わず木製やシリコン製を使い、表面を傷つけないように気をつけましょう。

料理後のお手入れについても注意が必要で、表面が自然に冷めた後、表面を傷つけないようにやさしく洗います。

ステンレス加工がはがれてしまえば買い替えをしなければいけないため、丁寧に扱うことで長く利用できます。


セラミックフライパンは何年くらい持ちますか?

セラミックフライパンは、1年〜2年、長い方では3年程度持ちます。

セラミックフライパンの寿命は、表面のセラミック加工がはがれるまでの期間です。

とはいえ、丁寧に扱わなければ1年も持たない可能性があります。

高い製品の方が長持ちしやすいものの、セラミック加工が一生はがれないというケースはありません。

セラミックフライパンを使い続けるのであれば、1〜3年周期で買い替えが発生、という点はおさえておきましょう。


セラミックフライパンは入れっぱなしにできますか?

セラミックフライパンでは、食材を入れっぱなしにしても問題ありません。

というのも、セラミックフライパンと比較されやすい「フッ素(テフロン)」加工のフライパンでは、入れっぱなしを推奨していません。

フッ素加工には、高温になると有害物質が発生する可能性があるからです。

そのため、フッ素加工フライパンでは、食材を入れっぱなしにできる期間は大体一晩程度です。

セラミックはフッ素加工と比べて安全な物質が使われていることと熱に強いことから、食材の入れっぱなしが可能です。


まとめ

セラミックフライパンは、表面のセラミック加工のおかげで熱伝導率が高く、高温での調理に向いています。

しかし、セラミック加工が剥げてしまえば特徴が生かされなくなり、数年おきに買い替えが必要です。

セラミック加工がはがれてしまうと、フライパンに食材がくっつきやすくなることに加え、見栄えが悪くなります。

料理というのは、人によっては毎日行うものです。

そのため、毎日使う調理器具は使いやすくて、ストレスを感じにくい製品がおすすめです。

クーベルのステンレスフライパンは、しっかりと油を使えばフライパンと料理がくっつきにくく、表面に加工していないため表面が傷ついたとしても問題ありません。

もし、セラミックフライパンの買い替えが面倒だと感じるのであれば、丁寧に使えて一生もののステンレスフライパンをぜひ検討しましょう。

ブログに戻る

おすすめ商品