「朝の忙しい時間にお弁当つくりが面倒で、毎日作りたいと思えない」
「お弁当つくりの時短レシピを知りたい」
学校や仕事でお昼に家からお弁当を持って行くのは、食費の節約や手作りの美味しさが味わえるものの、忙しい朝の時間でつくるためには早起きして作るなど苦労があります。
そんな大変なお弁当つくりを、フライパンを使って時短する方法を紹介します。
また、美味しい料理を簡単に作れるフライパンをご検討の場合はクーベルのステンレスフライパンをご検討ください。
ステンレスは温まりにくく冷めにくい素材なので、食材を入れたあとも温度が下がりにくいという特徴を持っています。加えて、予熱を行うことによって油分を多く含む肉や魚などの食材は無油調理を行うことも可能で、余分な油とカロリーを抑えた健康に良いヘルシーな料理が楽しめます。
過去にうまく使いこなせなかった方も、とっつきにくさを感じている方も、ぜひご検討ください!
フライパンでお弁当作りをするメリット
フライパンを使ったお弁当作りには、多くのメリットがあります。お弁当作りは忙しい朝に行うことが多いですが、フライパンを活用すれば、効率的かつ簡単におかずを作れます。
例えば洗い物を減らせ、短時間で調理できる、一度に複数のおかずを作れるなど、たくさんあります。
また、フライパンならではの調理法を工夫することで、お弁当の彩りや味わいも豊かに演出可能です。
洗い物が少なくて時短になる
フライパンを使ったお弁当作りでは、複数の料理を同じフライパンで調理できるため、使う調理器具が少なく済みます。
たとえば、野菜のソテーや卵料理、さらには焼き魚まで、ひとつのフライパンで次々と調理が可能です。
結果として洗い物が減り、片付けの時間も短縮できます。
加えて調理中に食材が混ざらないように焼く順番を工夫すれば、調理が効率的に進められます。
とくに朝の忙しい時間帯に余裕が生まれるのは、大きな魅力です。
1回の調理であればフライパンの手入れも簡単で、朝の限られた時間を有効活用できます。
一度に複数のおかずを作れる効率の良さ
フライパンは広い調理面を持つため、一度に複数のおかずを作るのに適しています。
たとえば、フライパンの片側で野菜を炒め、もう片側でウインナーや卵を焼くなどです。
フライパンで場所を分けて調理することで、短時間で多彩なおかずが用意できます。
加えてフライパンにフタするだけで、蒸し料理も複数のおかずで同時に行えます。
一度に数品を作ることで、調理の効率が大幅に上がります。
調理の効率をさらに高める方法としては、食材を事前に下味をつけておく準備も有効です。
フライパンを使った調理では、食材を一箇所にまとめて準備することで無駄な移動を減らせます。
加えて火が入る時間が同じ食材を一緒に調理すると火加減の調整が簡単です。
お弁当の彩りも簡単に演出可能
フライパンを使えば、彩りの良いお弁当を手軽に作れます。
彩りを意識した調理は、お弁当が美味しそうに見える重要なポイントです。
たとえば、卵焼きや焼き魚のような黄色や茶色のおかずとピーマンやパプリカのような鮮やかな野菜をさっと炒めるだけで、弁当全体が華やかに見えます。
フライパンを活用すれば、少ない時間でバランスの取れた色彩豊かなお弁当が完成します。
彩りを演出するにあたり、季節の野菜を活用しましょう。
例えば、春は緑色のアスパラガスや桜色のハム、夏は赤いトマトや黄色いズッキーニなどです。
季節感を取り入れることでさらに彩りが良くなります。
焦げ目なども彩りを加える要素で、焦げ目があるだけでもさらに食欲をそそる仕上がりになります。
フライパンで作るお弁当の定番おかず
フライパンでお弁当を作るメリットを紹介したところで、定番おかずのレシピを調査しました。
定番ではあるものの、なるべく簡単につくれるレシピを紹介します。
ふんわりジューシーな卵焼き
引用:クックパッド
材料
- 卵:3個
- 牛乳:大さじ2
- 白だし:小さじ1.5
- 油:小さじ1〜
作り方
- 小さめのボウルに卵、牛乳、白だしを入れ、よく混ぜる
- フライパンに油を引き弱火にし、卵液を入れる
- フライパンをフタして蒸し焼きにする
- 途中でフタを開け(だいたい6分〜)表面が固まってきて、少し半熟になる位になったら火を消す
- フライパンを傾け、端の方からそっとヘラなどで内側へ巻く
- まな板の上などにラップを敷き、その上に卵焼きを乗せ、ラップで包む
- 数分置き、ラップの上から等分に卵焼きを切る
- ラップを外し後は盛り付ければ完成
ポイントは、シンプルな味付けのため、しらすやカニカマ、ツナやネギを入れても美味しく仕上がります。
甘辛い照り焼きチキン
引用:クックパッド
材料
- 鶏もも肉:400g(鍋物や唐揚げ用に切られているものを使用)
- タレ用調味料
- 醤油:大さじ1と1/2
- 料理酒:大さじ3
- みりん:大さじ3
- 砂糖:小さじ1
作り方
- フライパンに、鶏もも肉の皮を下にして並べる
- 中火にかけて5~7分ほど焼く
- 火の当たり具合によって焼けやすい場所、焼けにくい場所があるので、時々フライパンを回して全体的に火入れする
- こんがりと焼き色がついたらひっくり返し、裏面を弱火で2分ほど焼く
- フライパンに出た油をキッチンペーパーで吸い取る
- タレ用調味料を全て入れ、空いたスペースでサッと混ぜる
- お肉と調味料を混ぜ合わせながら、中火で煮詰める
- 汁気が減ってきたら弱火にして、焦げないように煮詰める
- とろみがつき、タレがお肉に絡むくらいになったら火を止めて完成
ポイントは、最初に焼くときにお肉から出るためヘルシーに仕上げるには引く必要がありません。ただし、焦げ付きやすい場合は薄くひきましょう。
野菜たっぷりの簡単炒め物
引用:クックパッド
材料
- 豚肉または牛肉:250g
- あるもの野菜:以下は例
- 玉ねぎ:1/2玉
- にんじん:1/3本
- キャベツ:1/4玉
- しいたけ:3個
- ピーマン:3個
- しょうゆ:小さじ1
- 酒:大さじ1
- オイスターソース:大さじ1
- 創味シャンタン(または鶏ガラスープの素):小さじ2
- 塩胡椒:適量
- 油:大さじ1
作り方
- 肉、野菜は食べやすい大きさに切る
- しょうゆ、酒、オイスターソース、創味シャンタンを混ぜ合わせる
- フライパンに油を引いて中火で熱し、肉を加え、肉の色が全体的に変わるまで炒める
- にんじん・玉ねぎ・椎茸を加え、野菜がしんなりとするまで炒める
- さらにキャベツ・ピーマンを加え、強火でさっと炒める
- そこに醤油、酒、オイスターソース、創味シャンタンを加えてさっと炒め合わせる
- 最後に塩胡椒で味を整えて完成
ポイントは、余っている野菜を適当に焼くだけなので、簡単につくれます。
一口サイズの焼きおにぎり
引用:クックパッド
材料
- 長ネギ:0.5本
- 味噌(今回は出汁入り使用):約大さじ3杯
- みりん:味噌が溶けるまで
- ご飯:3合分
- ごま油:大さじ2
作り方
- 長ネギをみじん切りにする
- 味噌とみりんを合わせてトロトロにする
- 炊けたご飯にネギと味噌を入れる
- ご飯、ネギ、味噌を混ぜ合わせる
- ご飯をおにぎりの形にする
- フライパンにごま油を多めに敷きフライパンと油を温める
- おにぎりをフライパンに乗せ、両面焦げ目がつくまで焼く
- 盛り付けて完成
ポイントは、味噌とみりんの量はお好みで問題ありません。
お弁当におすすめのフライパンレシピ
定番のレシピを紹介した後は、お弁当におすすめしたいフライパンレシピを紹介します。
定番レシピとおすすめレシピを組み合わせるだけで、食欲をそそるお弁当が作れます。
お弁当にぴったり!彩り野菜のソテー
引用:クックパッド
材料
- 鶏もも肉(唐揚げ/焼肉用):2~3個
- 玉ねぎ:1/4玉
- トマト:1/4個
- レンコン:少々
- ししとう:3~4本
- オリーブオイル:少々
- 塩コショウ:少々
- 醤油:少々
- 七味唐辛子(あれば):少々
作り方
- 野菜は食べやすい大きさに切る
- 玉ねぎは爪楊枝を挿しておく
- ししとうは、軽く切れ目を入れておく
- トマト以外の材料をフライパンに並べ、オリーブオイルを回し入れる
- 塩コショウを振る
- フタして火をつけ、4分程度中火で蒸し焼きにする
- フタを開けて材料を裏返し、トマトを投入する
- さらにフタして3分程度蒸し焼く
- フタを取り、醤油を回し入れて軽くからめ、皿に盛る
- 好みで七味唐辛子を振って完成
ポイントは、玉ねぎは皿に盛る前に爪楊枝をぬいておきましょう。
豚肉の生姜焼きでご飯が進むおかず
引用:クックパッド
材料
- 豚肉ロース薄切り:200g
- 片栗粉:適量
- しょうがチューブ:3cm
- 醤油:大さじ2
- 料理酒:大さじ1
- みりん:大さじ1
- 砂糖:大さじ1
- ケチャップ:小さじ1
作り方
- 【タレ作り】しょうがチューブ、醤油、料理酒、みりん、砂糖、ケチャップを全て入れて混ぜておく
- 豚肉の両面に、片栗粉をまぶす
- フライパンにサラダ油を入れて、中火で豚肉の両面を焼く
- 弱めの中火にして、タレを入れて絡めて完成
ポイントは、玉ねぎなしでも美味しく仕上がりますが、甘みと旨味を入れたい場合は肉と玉ねぎを入れて炒めましょう。
冷凍食品を使わない手作りコロッケ
引用:クックパッド
材料
- 鮭:柵2~3切れ
- 白ワイン:適量
- パン粉:適量
- 油:適量
- 塩胡椒:適量
- 三角チーズ:2~3個
作り方
- 生鮭に6Pチーズを練り込みながらたたきにする
- 塩胡椒、白ワインを加えて固形にできるくらいまで整える
- スプーンで好きな大きさにすくってパン粉を付ける
- クッキングシートをひいたフライパンに油を少し入れて焼く
- こんがり色がついて焼けたら完成
ポイントは、たたきにするときに出来るだけ細かくたたきます。
その後、固形状になるまでよく練り合わせましょう。
魚もお手軽!サバの味噌焼き
引用:クックパッド
材料
- 鯖:半身1/2切れ
- 酒:大さじ1/2
- みりん:大さじ1/2
- 味噌:大さじ1/2
作り方
【前夜】ビニール袋に酒、みりん、味噌を入れて味噌を溶かすように混ぜる
サバをビニール袋に入れて平らにし、空気を抜いて袋の口を閉じたらそのまま冷蔵庫で朝まで保管する
フライパンにクッキングシートを敷いて焼く
フタして弱火で蒸し焼きにし、中まで火を通して完成
ポイントは、クッキングシートを入れて焼くと焦げつかないのでおすすめです。
フライパンを活用したお弁当作りのコツ
フライパンを上手に使うには、いくつかの工夫が必要です。
調理順序や味付け、火加減を考えることで、短時間で美味しいお弁当を作れます。
フライパンを活用したお弁当づくりのコツを紹介します。
調理順序を工夫して効率的に
お弁当作りでは、調理順序を工夫することが大切です。
調理中に次のステップを計画しながら進めると、さらに効率的な調理が可能です。
調理順序を決めるポイントを3点紹介します。
1点目のポイントは、油を多く使う揚げ物や炒め物から始めて焼き物や蒸し料理を行うという点です。
メリットは、フライパンを洗わずに連続して使用できる点です。
次は、香りの強い食材は最後に調理するという点です。
他のおかずに香りが移るのを防げるため、食材の美味しさが味わえます。
最後のポイントは、加熱時間の長い食材から順に調理するという点です。
例えば、ほうれん草のような葉物野菜は短時間で火が通るため、最後にさっと炒めると良いでしょう。
また、焼き魚や卵料理などは先に調理しておくと、調理中に冷めてちょうど良い温度になります。
味付けを工夫して冷めても美味しいおかずに
お弁当はすぐに食べることがほとんどないため、おかずは冷めても美味しく食べられることが重要です。
味付けとしては、しょうゆやみりんを使った甘辛い味付けがよく合います。
加えて塩やハーブを使ったシンプルな味付けも、風味を損わない味付けです。
冷めても美味しいおかずにするにあたり、調理中に余分な水分を飛ばすのがポイントです。
水分を飛ばす調理では、味がしっかりと染み込むため冷めても美味しく感じられます。
加えて、お弁当の保存性を高める味付けも必要です。
例えば酢やマヨネーズを使った味付けでは、食材の保存性を高めるだけでなく、冷めた時にも風味が落ちにくくなります。
例えば、酢を使った南蛮漬けやマヨネーズを加えたポテトサラダがぴったりです。
フライパンの特性を活かした火加減のポイント
火加減に気をつけるのも、おいしいお弁当を作るコツです。
フライパンの強火で一気に加熱する場合は、焦げ付きに注意しながら短時間で仕上げましょう。
一方、中火や弱火を使えば、じっくりと火を通して素材の旨味を引き出せます。
フライパンにフタをすると、蒸し焼きになります。
蒸し焼きは食材に均一に火が通るため、調理での失敗が減ります。
フライパンのおかず作りでは、余熱を上手に使うこともポイントです。
調理の最後に火を止めて余熱で仕上げることで、食材が柔らかく仕上がり風味が引き立ちます。
フライパンを使ったお弁当作りでよくある質問(FAQ)
フライパンを使ったお弁当作りに関する質問を、インターネットを中心に調査しました。
紹介するよくある質問は、そのままお弁当つくりのポイントです。
ぜひ、内容を確認しましょう。
Q1. フライパンで作ったおかずの保存方法は?
フライパンで作ったおかずは、しっかり冷ました後に保存容器に入れるのが基本です。
冷蔵保存の場合は、清潔な容器に入れた後、2〜3日以内に食べるようにしましょう。
冷蔵保存のポイントは、他の食品と直接触れないように仕切りを設けることで風味の変化を防ぐことです。
冷凍保存する場合は、ラップで小分けに包んでから冷凍用の袋に入れると使いやすいです。
冷凍保存する際には、鮮度を保つために空気をしっかり抜いて密閉しましょう。
火を通したおかずを冷凍保存する場合は、しっかり火を通さないと最近が繁殖してしまう可能性があるので、注意が必要です。
最後に、解凍時にフライパンで再加熱すると、美味しさが戻ります。
Q2. フライパンで作った揚げ物はお弁当に向いていますか?
フライパンで作った揚げ物は、お弁当にも向いています。
揚げ物の衣に片栗粉を使うと、冷めてもサクサク感が残ります。
注意点としては、冷めたときの油っぽさを防ぐため、揚げた後にキッチンペーパーでしっかり油を切りましょう。
さらに、お弁当におすすめの揚げ物としては、冷めても美味しさを保ちやすい唐揚げや天ぷらがあります。
加えて油っこさを緩和するために、揚げ物にレモンや酢を添えるとさっぱりします。
Q3. フライパンひとつで何品作るのが理想ですか?
大きさにもよりますが、フライパンひとつで作る品数は、2〜3品程度がおすすめです。
4品以上になると、調理時間がバラバラになりすぎたり、味が混ざったりする可能性があります。
例えば2品であればメインとサイドに1品ずつ、3品目はメインとサイドに加えて彩りを加える程度の調理にしましょう。
まとめ
本記事では、フライパンで作るお弁当のレシピを紹介しました。
お弁当レシピで時短調理するにあたり、蒸し焼き調理が効果的です。
加えて最後に余熱調理でしっかり火入れするのも、美味しく作るポイントです。
蒸し焼きや余熱調理におすすめしたいフライパンは、クーベルのステンレスフライパンです。
ステンレスフライパンの特徴として、一度火が入ってしまえば弱火でしっかり火が入ります。
加えてステンレスは保温性が高いため、実は余熱調理にぴったりです。
しかし、一般的なステンレスフライパンは熱伝導率が低く、一般的なフライパンよりも重くいため、朝時間がないときに作るお弁当のおかず作りに向いていないとされています。
クーベルのステンレスフライパンでは、ステンレス3層構造にすることで、熱伝導率や重さを一般的なフライパンに近づけています。
お弁当のおかず作りにもおすすめできるクーベルのステンレスフライパンを、ぜひ検討しましょう。