articles/29.png

ステンレスフライパンで目玉焼きを作ると絶品!くっつかない方法と焼き方のコツ

目次

ステンレスフライパンは保温性が高く、特に炒め物や焼き物の調理にはうってつけです。しかし焼き方に注意しないと、食材が簡単にくっついてしまうデメリットも持っています。特に目玉焼きなどタンパク質が多い食材はくっつきやすいため、いくつかの注意点を覚えておく必要があるでしょう。

この記事ではステンレスフライパンで目玉焼きを作る際に、なるべくくっつかない方法や焼き方のコツについて詳しく紹介していきます。

目玉焼きに限らず、ステンレスフライパンで食材がくっついてしまい悩んでいる人は、特に必見の内容です。

そもそもなぜ目玉焼きはステンレスフライパンにくっつくの?

フライパンで目玉焼きステンレスフライパンに食材がくっつく主な理由は、テフロン加工などの表面コーティングがされていない点です。しかしそれだけではなく、「温め不足」も大きな原因となっています。

ステンレスは熱しにくく冷めにくい性質を持っており、調理を行う前の加熱に少し時間がかかる特徴があります。予熱が不完全な状態でステンレスフライパンに食材をいれると、金属の地肌と食材が密着してしまいます。結果として、食材のタンパク質やでんぷんがフライパンの表面にくっついてしまうのです。 

特に目玉焼きは、ほぼタンパク質と水から出来ているため、料理のなかでも特にくっつきやすいと言えるでしょう。そのため、ステンレスフライパンで目玉焼きを作る際になるべくくっつかないようにしたい場合は、予熱が非常に重要となります。

ステンレスフライパンでくっつかない目玉焼きの作り方小さめの鍋でお味噌汁

ステンレスフライパンで目玉焼きがくっついてしまうのをなるべく防ぐには、以下のステップを踏んでみましょう。

  1. 卵を常温に戻しておく
  2. 予熱をしっかりと行う
  3. 卵を入れ、フライパンを一旦冷ます
  4. 弱火で調理を行う

 ステンレスフライパンで食材を温める際には、特に予熱を十分に行うことが大切です。さらに、火加減が強過ぎると焦げつきやすくなるため、弱火での調理を意識してみましょう。

ここからはそれぞれのステップについて、注意すべきポイントとともに詳しく説明していきます。

1.卵を常温に戻しておく

ステンレスフライパンで目玉焼きを作る場合は、事前に卵を冷蔵庫から取り出して常温にしておく必要があります。理由として、冷たいままの卵では火が通りにくいため、調理前には常温に戻しておきましょう。

卵はいきなりフライパンに入れるのではなく、ボウルなどに割り入れてからフライパンに移すのがおすすめです。そうすることで、黄身が破れてしまうことを防げます。

2.予熱をしっかりと行う

ステンレスフライパンを利用する際には、十分に予熱をしてから調理を行いましょう。

温度の目安としては、中火でフライパンを温め、水滴を垂らした際に球状のまま転がってそのまま蒸発するくらいがおすすめです。もしくは、ある程度温めた後に油を入れ、少し煙が出てくるくらいまで予熱すると良いでしょう。

予熱をしっかりとするかしないかにより、目玉焼きがくっつく可能性が大きく変わります。

3.卵を入れ、フライパンを一旦冷ます

フライパンが十分に温まったら卵を入れて、すぐにフライパンを濡れ布巾の上などに置いて温度を下げましょう。フライパンの温度が高い状態で焼き続けると、黄身よりも先に白身に火がしっかりと入りすぎるため、焦げつきにつながりやすくなります。

忘れがちですが、「フライパンを一旦冷ます」という行程は、目玉焼きをくっつかせず焼くために非常に重要な行程です。

4.弱火で調理を行う

ステンレスフライパンは保温性に優れており、目玉焼きなら弱火でも十分調理できます。反対に火が強すぎると、特に食材が調理面に接していない部分が焦げつきやすくなってしまうため注意しましょう。そのため、弱火〜中火程度での調理がおすすめです。

目安としては、半熟の目玉焼きに仕上げたいなら、弱火で5分程度、固焼きなら蓋をして中火で3分加熱し、そのあと弱火で3分加熱するとちょうど良い固さになります。

ステンレスフライパンで目玉焼きを作る際によくある質問

ここからは、ステンレスフライパンで目玉焼きを作る際によくある質問と回答について紹介していきます。

Q.目玉焼きを取り出す際に崩れてしまうのですが、対処法はありますか?

A.目玉焼きを取り出す際に、くっついて崩れてしまう主な原因は、加熱する温度が高すぎる点です。温度が下がったフライパンに卵を流し入れたあと、弱火でじっくりと加熱することで、目玉焼きが焦げついて崩れてしまう現状を避けやすくなります。

Q.黄身が半熟の目玉焼きを作るポイントは?

A.黄身が半熟の綺麗な目玉焼きを作るには、以下のステップを参考にしてください。

  1. 常温になった卵をボウルに割り入れておきます
  2. フライパンに油をひき、中火で熱したフライパンに卵を入れます
  3. フライパンを濡れ布巾にのせ、温度を下げましょう
  4. 弱火で5分加熱し、黄身が温まれば完成です

Q.固めの目玉焼きを作るコツは?

A.固めの目玉焼きを作る場合は、半熟よりも時間がかかるため、蓋をするのがおすすめです。半熟に仕上げる場合と調理時間や火加減が異なるため、以下のステップを参考にしてください。

  1. 常温になった卵をボウルに割り入れておきます
  2. フライパンに油をひき、中火で熱したフライパンに卵を入れます
  3. フライパンを濡れ布巾にのせ、温度を下げましょう
  4. フライパンに蓋をして、中火で3分焼きます
  5. 弱火にし、さらに3分焼くと完成です

クーベルなら、目玉焼きもくっつきにくく絶品に仕上げられる

アルミフライパンクーベルのフライパンは一般的なステンレスフライパンと異なり、アルミを中に挟んだ設計です。そのため、保温性が非常に優れており、軽量で扱いやすいという特徴があります。熱伝導率が高いため、食材をムラなく温めることが可能です。しっかりと予熱を行えば、くっつきやすい目玉焼きも美味しく食べられるでしょう。

おしゃれなデザインと色も、クーベルのフライパンの大きな特徴です。機能性だけでなく、キッチンをおしゃれに彩りたいなら、ぜひクーベルのステンレスフライパンを選んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

この記事では、ステンレスフライパンで目玉焼きを作る際のポイントについて、詳しく説明しました。ステンレスフライパンでくっつかない目玉焼きを作る際には、卵を常温に戻しておき、予熱をしっかりと行うことが大切です。

さらに、火加減が強過ぎると焦げつきやすくなるため、中火以下での調理がおすすめです。

クーベルのステンレスフライパンは、ステンレスにアルミが挟まった設計になっているため、保温性が非常に優れています。さらに有名メーカーのステンレスフライパンと比較して約15%ほど軽いため、扱いやすく目玉焼きを美味しく仕上げられるでしょう。

丈夫で扱いやすくお手入れも簡単なので、一生モノのフライパンとして長い間愛用できます。汎用的に使えるステンレスフライパンがあると、便利に使えるだけでなく日々のメンテナンスの負担も少ないです。ぜひお手元に揃えてみてはいかがでしょうか。

クーベルフライパン 20cm
新着

クーベルフライパン 20cm

カラー種別

一人暮らしに、朝ごはんにちょうどいい。小さな20cmサイズが登場しました。

税込

¥16,800

商品詳細をみる
クーベルフライパン 24cm
人気

クーベルフライパン 24cm

カラー種別

燕三条の技術が受け継がれた無油調理が可能な機能性フライパンです。はじめてステンレスフライパンを試したい方にもおすすめ。

税込

¥17,300

商品詳細をみる
クーベルフライパン 27cm (深型)
人気

クーベルフライパン 27cm (深型)

カラー種別

ファミリーにもぴったり!一度にたくさん作れる大きなフライパン。しっかりと深さもあるので炒めるはもちろん「煮る」もおまかせ。

税込

¥19,000

商品詳細をみる
クーベル ソテーパン 27cm
人気

クーベル ソテーパン 27cm

カラー種別

底面が約24cmでお肉や餃子など一度にたくさんの量を焼けるのが特徴です。

税込

¥22,000

商品詳細をみる

ブログ
  • クーベル編集部

    一生モノのフライパンをお届けするクーベルの公式編集チーム。キッチン道具の選び方やお手入れ方法、食と暮らしにまつわる情報を、丁寧にわかりやすく発信しています。